 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 5年生
5年 福祉実践教室(2) 10月31日(火)
福祉実践教室では、点字や手話についても教えていただきました。点字では、文字の成り立ちや点字を作る器具の操作方法を教えていただき、名前を打ちました。
手話体験では、あいさつやありがとうなど、気持ちの伝え方を教えていただきました。
ガイドヘルプ体験では、アイマスクをして校舎内を介助する体験をしました。相手のことを気遣い声かかけながら歩く姿が印象的でした。
相手の立場になって考えたり行動したりすることの大切さを学ぶことができました。
5年 福祉実践教室(1) 10月31日(火)
福祉実践教室が行われ、5年生が福祉について考えました。
10月31日(火)は、車いす体験、ガイドヘルプ体験、手話体験、点字体験と4つの講座が行われ、子供たちの希望に沿った講座に参加しました
車いす体験では、屋外で押したり乗って操作したりし、「少しの地面の凹凸があるだけで、操作が重くなる」や「曲がるのが大変」といった声が上がりました。アスファルトは平らなようでそうではないこと、操作の難しさに気付いたようでした。
5年 野外活動(3)~美浜少年自然の家~ 10月17日(火)
2日間を通して、3人のキャンプカウンセラーさんや砂時計づくりの講師さんなど、様々な人にお世話になりながら活動することができました。そして、不自由さを体験しながら、当たり前のありがたさに気付くことができました。
これからの学校生活でも、この経験を活かし、なかまとともに高め合い学び合いましょう。
5年 野外活動(2) ~美浜少年自然の家~ 10月17日(火)
2日目は青空が広がり、すがすがしい天気の下で活動することができました。
朝食を済ませての昼食「カレーづくり」では、どの班も思い出に残るカレーをつくることができました。
飯盒炊爨が初めての子が多く、火起こしにてこずり、炎と煙と闘いながらも、、声を掛け合って調理しました。
5年 野外活動(1) ~美浜少年自然の家~ 10月16日(月)
一日目は「ウォークラリー」と「砂時計づくり」、そして「キャンプファイヤー」を行いました。
ウォークラリーでは青空が広がる中、美浜少年自然の家から野間灯台を往復するコースを班ごとで歩きました。展望台から伊勢湾を眺めたり、砂浜では貝を拾ったり海の風景を楽しんだりしました。
その後、砂時計づくりを行いました。豊富な材料から好きなものを選び、拾った貝も生かしながら飾り付けをしました。
そして夜のキャンプファイヤーでは、各クラスで考えた出し物で、学年全員で踊ったりクイズに答えたりして、大いに盛り上がりました。毎日こつこつ練習してきたトーチトワリングも大成功に終わりました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。