第3回の避難訓練を行いました。
今回は、地震後の津波による浸水を想定し、校舎3階への垂直避難訓練を実施しました。
理科室で、湯気の正体を調べる実験を行いました。「湯気やあわは、何なのか」普段不思議に思っていることを、確かめる実験を行いました。ビーカーの水が沸騰してくると、「泡が出てきた」「ブクブク空気がでている」「湯気もでてきた」と実況が始まりました。湯気の正体が何なのか、話し合い、水の姿の変わり方を学びました。
国語では、「言葉から連想を広げて」をテーマに、詩を作りました。作った詩を、題名をかくして、題名当てクイズをしました。そして、友達が作った詩を、なぜそのように表現したのか、連想の道筋を考えました。みんなが知っている物でも、その人ならではの言葉で表現すると、おもしろいものです。
音楽では、6年生を送る会に向けて練習を始めます。歌とリコーダーを予定しています。「伴奏を弾きたい」と、練習をしてきてくれ、授業で弾いてくれます。伴奏が終わると自然に拍手が起こりました。本番に向けて気持ちを込めて練習していきたいです。
図工で、のこぎりを初めて使っています。思い思いに、切ってできた形を基に、表したいものを思いついています。なかなか木が堅く、思い通りに切れません。悪戦しながら、安全第一に取り組んでいます。「こんなに小さく切れた」「切れない~手ごわい~」「曲がってる」「まっすぐ切れない」とても難しいです。気温は低いですが、図工室の熱気は燃えています。どんな形が生まれるか、木をつないでできる形が楽しみです。
校庭に降り積もった雪に、子どもたちは大喜びでした。
早速、校庭に出て、雪の結晶を観察したり、雪だるまを作ったりして、雪遊びを楽しみました。
3学期が始まりました。
3学期も元気な弥生っ子たちへの応援よろしくお願いします。