特別支援学級 5月8日(木) わくわくタイム

わくわくタイムとは、すべての特別支援学級の子が集まって一緒に活動する時間のことです。今日は、外で活動を行いました。高学年は畑を耕し、低学年は砂場遊びをしました。今年は畑でスイカを育てます。夏ごろには大きなスイカが収穫できるといいですね。

IMG_9762 IMG_9763 IMG_9766 IMG_9767

貴重な石碑が寄贈されました 令和7年5月7日(水)

弥生小学校の前身である弥富尋常小学校は、明治40年に開校しました。さらに時代をさかのぼること約60年、嘉永年間に、この地域において、当時の教育の一翼を担った寺子屋が開校しました。それ以降、この地域の教育の充実と発展に寄与してきた本塾の功績を称え、明治31年に顕彰碑が建立されました。

このたび、長年にわたりその顕彰碑をお世話されてきた地元の方から、顕彰碑のご寄贈をいただきました。

5月の連休中に工事がなされ、このほど、校庭の西側に顕彰碑の移設が無事に完了しました。地域の教育の歴史を知ることができる貴重な史料の設置をとても嬉しく思います。ありがとうございました。大切に守っていきたいと思います。

20250507_085702 20250507_085828 20250507_090202 20250507_090454

2年生☆生活科 ミニトマトの苗植え 5月2日(金)

野菜名人をお招きして、ミニトマトの苗を植えました。トマトについてのお話と、他の野菜のお話、土をどれくらい入れるのか、くわしく教えていただきました。

「苗が大きいね」「ふでばこの大きさくらいかもね」「ひりょうはどうして入れるんだろう」「手伝ってくれてありがとう」「赤いトマトがなってほしいね」と温かい言葉が飛び交っていました。これから大切に育てていきます。

RIMG4407 RIMG4410 RIMG4413 RIMG4417 RIMG4418 RIMG4420

1年2年☆生活科 学校探検 4月30日

きずな班に分かれて、学校たんけんをしました。2年生は、1年生に名刺を渡し、自己紹介をしました。「きんちょうした」「笑顔で聞いてくれて、うれしかった」と話をしていました。

校内の部屋を案内しながら、説明をしました。「へ~すごいね」「この部屋は?」「ここの教室の椅子の形がちがうね」「校長室かっこいい~」と顔を見合わせながら、班で探検しました。

「放課に運動場で一緒に遊ぼうね」「今度は、雲梯でおにごっこしよう」と次の約束をしていました。放課が楽しみです。

RIMG4351 RIMG4376 RIMG4386 RIMG4392 RIMG4399 RIMG4400

学校教育目標・教育方針

学校教育目標・教育方針

2年生 図工・学級委員認証 4月21日(月)

図工「にぎにぎねん土」では、粘土をにぎって開くと、どんなかたちができるのか、いろいろなかたちを見つけました。久しぶりの粘土だったので、粘土を柔らかくするのに、とても力を使いました。「丸がきれいに作れたよ」「長くのばして、蛇みたい」と力加減を工夫しました。

学級委員の認証がありました。2年生から、学級委員が始まります。クラスみんなで決めた委員です。みんなで助け合いながら、素敵なクラスにしたいです。

RIMG4301 RIMG4303 RIMG4306 RIMG4309 RIMG4312