サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
所在地、連絡先、地図
校歌
沿革
在籍人数
入学案内
おたより
学校だより
学年だより
1年生おたより
2年生おたより
3年生おたより
4年生おたより
5年生おたより
6年生おたより
保健だより
給食だより
緊急連絡情報
緊急連絡情報
各学年より
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特別支援
学校行事
行事の様子
行事予定
その他
今日の給食
なやみ相談窓口
PTA活動
Tweets by yatomi_kyouiku
年月
年月
月を選択
2023年6月 (11)
2023年5月 (28)
2023年4月 (16)
2023年3月 (23)
2023年2月 (16)
2023年1月 (14)
2022年12月 (13)
2022年11月 (14)
2022年10月 (30)
2022年9月 (26)
2022年8月 (2)
2022年7月 (10)
2022年6月 (19)
2022年5月 (11)
2022年4月 (10)
2022年3月 (13)
2022年2月 (15)
2022年1月 (10)
2021年12月 (9)
2021年11月 (12)
2021年10月 (16)
2021年9月 (13)
2021年8月 (1)
2021年7月 (8)
2021年6月 (15)
2021年5月 (10)
2021年4月 (16)
2021年3月 (11)
2021年2月 (10)
2021年1月 (6)
2020年12月 (9)
2020年11月 (11)
2020年10月 (22)
2020年9月 (19)
2020年8月 (9)
2020年7月 (9)
2020年6月 (17)
2020年5月 (31)
2020年4月 (25)
2020年3月 (9)
2020年2月 (13)
2020年1月 (14)
2019年12月 (19)
2019年11月 (13)
2019年10月 (4)
2019年9月 (18)
2019年7月 (25)
2019年6月 (7)
2019年5月 (13)
2019年4月 (14)
2019年3月 (19)
2019年2月 (13)
2019年1月 (14)
2018年12月 (15)
2018年11月 (11)
2018年10月 (27)
2018年9月 (17)
2018年8月 (5)
2018年7月 (23)
2018年6月 (16)
2018年5月 (23)
2018年4月 (10)
2018年3月 (15)
2018年2月 (20)
2018年1月 (24)
2017年12月 (15)
2017年11月 (18)
2017年10月 (48)
2017年9月 (18)
2017年8月 (4)
2017年7月 (18)
2017年6月 (27)
2017年5月 (16)
2017年4月 (11)
2017年3月 (7)
2017年2月 (13)
2017年1月 (5)
2016年12月 (8)
2016年11月 (6)
2016年10月 (6)
2016年9月 (13)
2016年8月 (6)
2016年7月 (12)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (8)
2014年1月 (1)
最新の記事(一覧)
5年 調理実習 ゆで卵とほうれん草おひたし 6月8日(木)
現職教育「プール操作法講習会」 6月7日(水)
3年 総合・国語 種まきをしました 6月7日(水)
3年 社会 町探検西コース 6月6日(火)
4年 理科 モーターが回る向き 6月6日(火)
カテゴリー別アーカイブ:
5年生
5年 調理実習 ゆで卵とほうれん草おひたし 6月8日(木)
5年生が第2回目の調理実習で、ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。卵は、タイマーで時間を測りながらゆでました。ほうれん草もきれいな深緑色にゆでることができました。
今回も班で協力し、手順や注意事項を確認しながら丁寧に進めることができました。
5年理科 めだかの卵の観察 5月30日(火)
5年生が理科の授業で、めだかの卵を観察しました。
学年の先生が、家庭で増やした卵を使い顕微鏡で見ました。「教科書と同じだ」「動いているところが心臓かな?」「今卵から孵(かえ)ったよ!」などと、プレートの上に広がる神秘的な世界にふれて、わくわくする気持ちが伝わってきました。
5年 家庭科 調理実習 5月18日(木)
5年生が家庭科で「緑茶の入れ方」の実習を行いました。
茶葉にお湯を注ぎますが、ほとんどの子は初めての経験のようでした。「お茶をどうぞ」と実習で入れたお茶が職員室に運ばれて来ました。
まろやかな飲み味で、ほっと心が安まるお茶でした。
ごちそうさまでした。
5年 「防災学習」起震車体験 5月9日(火)
5年生が防災学習で、地震の揺れを体験しました。
昨日に続いて海部南部消防の署員2名にお越しいただき、連休中石川県珠洲市で発生した地震「震度6強」の揺れを、起震車を使って体験しました。
今回は座った状態で地震が発生した想定で行われ、子ども達は転倒することなく揺れに耐えていました。
署員の方からは「地震は立っているときや寝ているときなど、いつ起こるのかわからないから、いざという時には気持ちの余裕はもてない」、「大きな揺れに出遭うと、人はパニックになるから、地震の揺れを体験しておくことが大切」と、防災学習や訓練の大切さを教えていただきました。
5年 社会 地球儀をつかって 4月27日(木)
社会科の学習で、地球儀に触れて大陸や海の様子を確かめました。
経線や緯線を学んだり、班ごとで競って各国を探したりしました。アメリカやドイツなど、普段よく耳にする国の位置を改めて知ることができたり、聞きなれない国の存在に気づいたりすることができました。
←
次の記事へ