1年生が初めてタブレットに触れました。ICTの先生にまずは電源のつけ方を教えていただきました。その後、パスワードの重要性や入力の仕方を学びました。そして今日は自分の名前を指で書いてみました。手書きパッドで入力すると、タブレットが読み取って文字を入力する仕組みに大興奮の子どもたち。これから少しずつ扱い方に慣れていきましょう。
けんばんハーモニカの先生をお招きして、1年生向けに講習会を行いました。初めて触るけんばんハーモニカにわくわくどきどきしている子もいました。先生からはけんばんハーモニカの出し方やしまい方、息の強さで音の大きさが変わることなどを教えていただきました。教室に戻るなり子どもたちから「楽しかった!」「早く音楽でやりたい!」といった声が聞かれ、次の音楽への期待の高まりを感じました。
弥富北中学校から3日間、中学生が職場体験に来ました。1年生のクラスを中心にいろいろな学年の様子を見たり、子どもたちと遊んだりしました。数年前、自分が経験したことを思い出しながら体験することができたでしょうか。「先生」側から見る小学校は、ひとあじ違った感覚になったかもしれませんね。将来の職業を考える上で、今回の経験が参考になれば嬉しいです。
5月の上旬に植えたアサガオの種が発芽し、大きくなってきました。植木鉢の中が窮屈だとすべての茎に十分な栄養が行き渡らず、大きく成長しません。そこで、太くて丈夫な茎を選んでその他は間引きました。抜くときに「根っこがとても長い!」と新たな発見をした子もいました。残ったアサガオたちには、どんどん大きくなってもらいたいですね。
体力テストを実施しました。
ボール投げでは、力強く遠くまで投げる子がいて、みんなから歓声があがり拍手が送られていました。子ども達は、運動能力を正しく測定するため、どの種目にも真剣に取り組んでいました。