あけましておめでとうございます。 2017年1月1日、初日の出をあびた弥生小学校は輝いていました。この輝きを失うことなく、一歩一歩前進していくよう、子どもたちと共に歩んでいきます。今年も弥生小学校の取り組みにご支援・ご協力をお願いします。 写真は、校舎屋上からの初日の出とそれを浴びた弥生小学校です。 |
カテゴリー別アーカイブ: 行事の様子
あけましておめでとうございます
2学期終業式でした
今日22日(木)、2学期の終業式を体育館で行いました。式の中で、校長先生からは、行事やさまざまな大会で一生懸命がんばった弥生っ子、委員会の仕事を責任持って果たした5・6年生、朝の読書を真剣に取り組んだ5年3組、朝の歌を元気よく歌った4年2組、いつも安全に登下校できた本田1班が紹介されました。更に、冬休みは「神っている」ではなく、「PPAP」(パッパッと宿題をこなし、あとは明るくパ~と生活しましょう)という話がありました。その後、生活指導担当の横井先生からも冬休みの生活について「PPAP」(ゲームのしすぎ、暴飲暴食、交通安全、勉強)の話がありました。そして、横井先生は、「神ってる」ではなく、校長先生と話が「かぶってる」と言って話を締めくくりました。横井先生の機転の利いたジョークに体育館内が笑いに包まれ、明るい雰囲気で式を終えました。 教室へ戻り、担任の先生から通知表を手渡されました。ドキドキで通知表を見たり、友だちと見せ合ったり、こっそりのぞき込んだり、教室にはさまざまな姿が見られました。 明日から2週間の休みに入ります。楽しい休みが送れるよう、子どもたちを見守って下さい。そして、3学期も楽しい学校を目指して取り組んでいきますので、ご支援をよろしくお願いします。最後の写真は、21日(水)に弥生小学校にサンタクロースがやってきた時の様子です。 |
第2回学校評議員会を開きました
今日16日(金)、第2回学校評議委員会を開きました。最初に、学校から行事を中心に2学期の取り組みと子どもたちの成長の様子を報告しました。その後、校内を回って全学級の授業を参観していただきました。最後に、学校の取り組みに対する質問や意見、今後の取り組みに対する助言をいただきました。 話し合いの主な内容 ・避難訓練について(屋上への避難経路の確認、弥生保育所との合同訓練) ・不登校児童について(弥生小の実態と対応、関係機関との協力、発達障害が疑われる子どもとの関わり方) ・スクールカウンセラーについて(仕事の内容と必要性) ・帰宅後や休日の子どもたちの過ごし方について(遊び方や夜遅くまで遊んでいる実態) 等 貴重なご意見をありがとうございました。 また、保護者の皆様からのご意見もお待ちしています。これからも、信頼される学校を目指して、教育活動に励んでいきます。 |
今年の漢字「楽」
今日12日(月)は、今年の漢字が発表される日です。この日にちなんで、弥生小学校でも、弥生小学校の今年の漢字が、今朝の朝礼で校長先生から発表されました。弥生小学校の今年の漢字は「楽」です。この「楽」には、「今年1年、楽しいことがいっぱいありました」と「これからも楽しい学校になるように、みんなで力を合わせましょうという願い」が込められています。「円楽」の「楽(らく)」ではなく、「楽(たの)しい」の「楽」です。子どもたちと先生たちとが力を合わせて、日本一楽しい小学校を目指していきます。これからも、皆さまのご協力とご支援をお願いします。 |
弥生小駅伝部
12月11日(日)、三つ叉池公園で弥富市民マラソン大会がありました。その大会の駅伝の部に、弥生小駅伝部、男子1チーム、女子1チームが参加しまた。小学生の部に参加したチームが少なかったのは残念でしたが、男女ともチームワークよく、立派な成績~男子:2位、女子:1位~でした。駅伝部のみなさん、ご苦労様でした。 |