 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 行事の様子
児童会企画 校内掲示 2月13日(火)
今週から、児童会が企画・製作した掲示物が校舎内に掲示・展示されています。
児童役員が、会話が生まれるようにと、壁新聞やパズルを工夫して作りました。
記事は季節にちなんだ内容で、アンケート結果も載っています。パズルは初級・中級に分かれ、答えがわかった時の楽しさを味わうことができます。
また、「あったか言葉」の投票もあり、かけてもらってうれしい言葉を3つ選んで投票することができます。
児童会のみなさん、ありがとうございました。
保健委員会「正しく手を洗おう!」 2月13日(火)
依然インフルエンザなどでの欠席が多い中、保健委員会が全校児童に「手洗いの大切さ」を呼びかけました。
ブラックライトに反応する液体を手に塗り、いろいろな方法で手を洗いました。その後ライトを当てると、液体が残っているところが青白く光ります。
洗い方によって“汚れ”の落ち方が違うことを画像を通して知ることができました。
本校では毎日「手洗いの歌」が流れます。歌詞に従って、丁寧に洗うことが大切だということがわかりました。
保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
朝礼 給食委員会の発表 全国学校給食週間 1月29日(月)
全国学校給食週間が始まり、給食について関心をもってもらおうと、給食委員会が給食集会を行いました。
給食委員さんが準備した、野菜の名前をあてたり、給食に使われる野菜一日分の量や給食に使う皿の数を考えたりするクイズで楽しく学びました。また、一学期と比べて二学期は、残債の量が減ったことも紹介され、おにぎり約2600個分のご飯を減らすことができたとが報告されました。
一人ひとりが「食」について理解することの大切さを感じました。
雪景色 春遠からじ 1月25日(木)
この冬一番の寒さで雪が積もりました。
子どもたちは笑顔満面、雪を触りながら登校しました。1年生は生活科で雪遊びなどをして「冬」を体感しました。
校庭の桜を見ると、ふくらんだ芽を見ることができ、春に向けて着々と準備を進めていることがわかりました。
第3回 避難訓練 1月23日(火)
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは、先生の指示のもと机の下にもぐったり、高い場所(校舎3階)に素早く避難したりと真剣に訓練に取り組みました。
訓練を通して、自分の命を守る行動や多くの命を守るための決まりについて確認することができました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。