カテゴリー別アーカイブ: 行事の様子

1学期終業式

7月20日(木)、今日は1学期の終業式がありました。
4月6日の入学式から今日まで106日間、いろいろな出来事がありました。それら一つ一つを友だちや先生たちと一緒に乗り越え、成長してきました。終業式では、1学期間で弥生っ子たちが成長した姿について校長先生から話がありました。
その後、教室へ戻り、担任の先生から通知表が一人一人に手渡されました。こっそりのぞき込む子、友だちと見比べている子、様々な姿が見られました。
明日から、夏休みです。子どもたちは、家庭・地域で過ごすこととなります。弥生っ子たちへの見守りをよろしくお願いします。
DSC_0029 DSC_0023

ふれあい給食

弥生小学校で毎日生活していても、ふだんは同じ学級や学年の友だちと遊ぶことが多く、他の学年の子たちと話したり、遊んだりする機会があまりありません。そこで、児童会役員が、他の学年の子たちと交流しようと考え、ふれあい給食を企画しました。6月27日(火)から7月7日(金)までをふれあい給食集会として、この期間のいずれか1日、集会室で他の学年の子たちと一緒に給食を食べました。給食を食べるだけでなく、自己紹介ゲームをしたり、好きな食べ物について話したりして、交流を深めました。いつもの給食の時間とは、ちょっと雰囲気が異なり、苦手な食べ物もおいしく感じたり、たくさん食べることができたり、楽しい時間になりました。
IMG_4341 IMG_4358

5年生 福祉実践教室(6/27)

<

6月27日(火)、5年生が福祉実践教室に参加しました。弥富市社会福祉協議会の協力を得て、子どもたちは、点字・手話・ガイドヘルプ・車いすの体験をしました。
見たり、聞いたりするのとは異なり、実際に体験することにより、新たな発見があります。この実践教室を通して、障がいへの理解を深め、手助けができる子どもになってほしいと願っています。講師のみなさんには、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、共生について考えるよい機会を与えていただきました。ありがとうございました。

6/24 家族参観・引き取り訓練

6月24日(土)、家族参観日でした。
朝、通学団で登校する子どもたちの表情が、なんとなくソワソワ、ニコニコ、いつもと違っていました。きっと、家族が学校にきてくれることを楽しみしていたためだと思います。積極的に発言する姿を見てもらった子、家族と一緒に作品作りをした子、さまざまな姿を見ていただけたと思います。
家族参観後には、非常時に備え、児童の引き取り訓練を行いました。大雨が心配される時期に入りました。大雨のために通常の下校が不可能なときなど、緊急時を想定しての訓練です。保護者のみなさんのご協力で、スムーズに実施することができました。
家族参観並びに引き取り訓練に、早朝より多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
なお、来週26日(月)はお休みです。27日(火)、全員元気に登校してくれるのを待っています。

4年生社会見学に行ってきました(6/22)

6月22日(木)、4年生が社会見学へ出かけました。場所は、八穂クリーンセンターとJRリニア鉄道館です。
社会科の授業でゴミについて学習しています。年々増え続けるゴミとそれへの対応等ゴミの問題について教室で学んだことを、八穂クリーンセンターへ出かけて説明を聞いたり、施設を見たりして、より理解を深めました。
その後、JRリニア鉄道館へ出かけました。ドクターイエローをはじめ初代から今に至るまでの新幹線等いろいろな車両をグループで見学しました。お弁当は、展示してある車両の中で食べました。まるで、電車で旅行に出かけた気分でした。