カテゴリー別アーカイブ: 学校行事

弥生っ子、がんばりました~市民なぎなた大会・ふれあいカーニバル~


10月8日(土)、”市民なぎなた大会”と”ふれあいカーニバル”が行われました。
十四山スポーツセンターで行われた市民なぎなた大会には、なぎなた部が参加しました。
市内4つの小学校のなぎなた部が、合同でリズムなぎなたを発表しました。その後、演技競技、試合競技が行われました。弥生小学校なぎなた部の子どもたちは、大きなかえ声で、力一杯競技に臨みました。下元桜音さんと平野七葉さんの組が、小学生演技競技の部で3位でした。
なお、なぎなた部は2日後の市民体育祭でもリズムなぎなたを発表しました。
同じ日(8日)の午後、あま市甚目寺公民館では、ふれあいカーニバルが開催されました。
このカーニバルには、ブラスバンド部41名が参加しました。「オブラディ オブラダ」と「さくらんぼ」を演奏しました。「さくらんぼ」を演奏している時には、会場から手拍子がおこり、ブラスバンド部と会場とが一体となった素晴らしい演奏でした。そして、演奏終了後、海部地区小中学校吹奏楽連盟より感謝状をいただきました。

なぎなた部の壮行会を行いました(10/4)


10月4日(火)、なぎなた部の壮行会を行いました。
なぎなた部は、10月8日(土)市民なぎなた大会、10月10日(月)市民体育祭に出場します。大会を前に、全校児童になぎなたの型と舞いを披露しました。元気のいいかけ声、きびきびとした動き、リズムに合わせた揃った舞い、全校児童がその動きに見入っていました。2日間の大会では、日ごろの練習の成果を発揮し、立派に舞ってくれることでしょう。

芸術鑑賞会~人形劇 アラビアンナイト~


9月30日(金)、むすび座の「人形劇 アラビアンナイト」を鑑賞しました。
団員さんが操る人形の動きが、時にはユニークで、時にはリアルで、子どもたちの目が釘付けになりました。特に、魔法のランプから出てくる魔人は、大きくて迫力がありました。また、劇が舞台だけで繰り広げられるのではなく、人形を操りながら子どもたちの近くまで来てくれ、大興奮でした。さらに、ミュージカルのように歌が多く、楽しみながら鑑賞しました。劇終了後は、人形を触らせもらい、「手作りなんだ」と感想をもらす子もいました。

不審者対応訓練を行いました


9月28日(水)に不審者対応訓練を行いました。
前半は「授業中に不審者が学校内に侵入してきたら、どのように対応したらよいか」を、後半は「子どもたちが怪しい人物と出会ったら、どのような行動をとればよいか」を訓練を通して学びました。
最初に、蟹江警察署の女性警官が不審者を装って、「私の子どもに会わせろ」と叫びながら校内をうろつきました。子どもたちは担任の先生の指示に従って、教室の出入り口を机と椅子でふさぎ、隅で静かに待避しました。一部の教職員は、さすまたや椅子などを使って不審者を校舎内の隅に追いやり、警察の到着を待って引き渡しました。
後半は、全校児童が体育館に入って、男性警官と弥生小防犯少年団メンバーから、怪しい人物と遭遇した時の行動の仕方、「つみきおに」について教えていただきました。「つ・み・き・お・に」とは、「ついていかない」「みんなと一緒」「きけんを知らせる」「おおきな声で助けを呼ぶ」「にげる」です。忘れないで、もしもの時に備えましょう。

学校保健委員会&ブラスバンド部・バトン部校内発表会


今日(9/27)の1時間目は、学校保健委員会とブラスバンド部・バトン部の発表会を行いました。
まず、学校保健委員会。
保健委員会の児童が「YDK~予防できる子になろう~」をテーマに、ケガの予防について発表しました。
ケガにまつわるクイズや校内で発生したケガの再現VTRを通して、危険な行動、正しい行動について考えました。
次に、ブラスバンド部とバトン部の合同発表会を行いました。
最初は、ブラスバンド部の「草競馬」の演奏に合わせて、バトン部がバトンを回しながら踊りました。
次に、「サクランボ」をブラスバンド部が演奏しました。
最後は、バトン部がTRFの「CRAZY GONNA CRAZY」と全校児童の手拍子に合わせて踊りました。
会場となった体育館には、保護者の姿も見られました。
保健委員会、ブラスバンド部、バトン部の児童たちが、多くの人の前で堂々と発表する姿を見て、頼もしさを感じました。