 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 学校行事
最後の仕上げ ~全校長なわ練習~ 1月31日(火)
1月31日2限後の休み時間に、「全校長なわ練習」が行われました。
2月2日(木)の長なわ集会に向けて、どれだけ跳べるのかを本番に近い形で確認しました。始まりの合図で各学級、自分たちの記録更新を目指し、時間いっぱい練習しました。
練習後、低学年の子がクラスの記録更新うれしいけど、6年生にはかなわないと話す姿が印象的でした。
保健集会「メディアの使い方」 1月30日(月)
朝礼で、「メディアの使い方」をテーマにした保健集会が行われました。
今後情報端末等に触れる機会が増えると考えられます。一人一人が便利さの裏側にある留意点も理解して、上手に利用する態度が必要となります。
そこで今回、SNSや動画視聴に依存して体調や生活のリズムを崩す様子を劇にまとめたものを視聴しました。だれもが自分の課題としてとらえられるように、具体的でわかりやすい内容でした。
保健委員会の皆さんは、二学期の委員会や休み時間等を使って、こつこつ準備して出来上がったそうです。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
給食集会 1月23日(月)
給食集会が行われ、給食がどのように作られるのかを学びました。
給食ができあがるまでの過程が、写真を通してわかりやすく紹介されました。また、配膳員さんが給食をつくるために気を付けていることを、動画を通して理解することができました。
健康を考え、毎日の献立が作られていること、約600人分の給食が、朝早くから作られていること、安全面・衛生面の対策が十分にされていることなどを知ることができました。
「当たり前」の裏側には、見えない努力があることに気付くことができました。
感謝していただきましょう。
第3回 避難訓練 1月20日(金)
第3回避難訓練が行われました。
今回は、休み時間に地震が起きたという想定で行われました。
子ども達がいつものように、遊んだり委員会活動を行ったりしている時間に緊急放送が流れました。
運動場で遊んでいた子たちは、素早く運動場の中央に集まり、近くにいた先生の指示を聞きながら、低い姿勢をとることができました。また、整列する際、先生の指示を周りの子に伝える児童の姿も見られました。
参加した先生から、「近くの子に声を掛け、協力して避難しよう」「先生の指示を聞くためにしゃべらず行動しよう」などの話も伝えられました。
いざという時、全員が命を守る行動がとれるように、計画的に訓練を行っていきたいと思います。
クラブ活動 1月19日(木)
3学期初めてのクラブ活動が行われました。
4・5・6年生が10種類の講座に分かれて、自分で選んだ活動に取り組みました。
図工クラブでは、紙袋を使って、「鬼のマスク」をつくりました。折り紙や毛糸を使って、表情や飾り付け方を工夫して作る姿が印象的でした。運動場のドッジボールでは、力強くボールを投げ、成長を感じました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。