サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
所在地、連絡先、地図
校歌
沿革
在籍人数
入学案内
おたより
学校だより
学年だより
1年生おたより
2年生おたより
3年生おたより
4年生おたより
5年生おたより
6年生おたより
保健だより
給食だより
緊急連絡情報
緊急連絡情報
各学年より
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特別支援
学校行事
行事の様子
行事予定
その他
今日の給食
なやみ相談窓口
PTA活動
Tweets by yatomi_kyouiku
年月
年月
月を選択
2025年4月 (3)
2025年3月 (4)
2025年2月 (7)
2025年1月 (5)
2024年12月 (3)
2024年11月 (5)
2024年10月 (14)
2024年9月 (7)
2024年7月 (7)
2024年6月 (10)
2024年5月 (14)
2024年4月 (7)
2024年3月 (8)
2024年2月 (11)
2024年1月 (11)
2023年12月 (11)
2023年11月 (18)
2023年10月 (22)
2023年9月 (19)
2023年8月 (2)
2023年7月 (8)
2023年6月 (31)
2023年5月 (28)
2023年4月 (17)
2023年3月 (22)
2023年2月 (15)
2023年1月 (14)
2022年12月 (12)
2022年11月 (13)
2022年10月 (28)
2022年9月 (26)
2022年8月 (1)
2022年7月 (8)
2022年6月 (18)
2022年5月 (10)
2022年4月 (10)
2022年3月 (11)
2022年2月 (14)
2022年1月 (9)
2021年12月 (7)
2021年11月 (11)
2021年10月 (14)
2021年9月 (11)
2021年8月 (1)
2021年7月 (6)
2021年6月 (11)
2021年5月 (10)
2021年4月 (13)
2021年3月 (9)
2021年2月 (9)
2021年1月 (5)
2020年12月 (7)
2020年11月 (10)
2020年10月 (21)
2020年9月 (13)
2020年8月 (3)
2020年7月 (9)
2020年6月 (10)
2020年5月 (25)
2020年4月 (19)
2020年3月 (7)
2020年2月 (4)
2020年1月 (8)
2019年12月 (6)
2019年11月 (6)
2019年10月 (4)
2019年9月 (5)
2019年7月 (3)
2019年6月 (7)
2019年5月 (13)
2019年4月 (14)
2019年3月 (11)
2019年2月 (11)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)
2018年11月 (10)
2018年10月 (20)
2018年9月 (10)
2018年8月 (5)
2018年7月 (9)
2018年6月 (10)
2018年5月 (15)
2018年4月 (10)
2018年3月 (13)
2018年2月 (19)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (17)
2017年10月 (36)
2017年9月 (10)
2017年8月 (4)
2017年7月 (8)
2017年6月 (25)
2017年5月 (10)
2017年4月 (11)
2017年3月 (7)
2017年2月 (13)
2017年1月 (5)
2016年12月 (8)
2016年11月 (6)
2016年10月 (6)
2016年9月 (13)
2016年8月 (5)
2016年7月 (12)
2016年6月 (20)
2016年5月 (14)
2016年4月 (7)
2014年1月 (1)
最新の記事(一覧)
2年生☆生活科・学活 4月14日(月)
令和7年度 入学式・着任式・始業式
令和7年度 非常時における児童・生徒の登下校について
6年生 修了式 3月18日(火)
委員会活動 3月13日(木)
カテゴリー別アーカイブ:
学校だより
冷却用首ベルト
弥富市より児童に冷却用首ベルト(クールスカーフ)が支給されました。熱中症防止対策として登下校や学習活動に使用していきます。
本日(27日)、全校児童に配付します。必ず名前を書いておきましょう。なお、水に浸した後、絞りすぎると袋が破れるおそれもありますので気をつけて扱いましょう。
ごみ収集車が弥生小に来ました
7月22日(水)、4年生社会科の単元「ごみのしまつと活用」の学習で市内のごみ収集を運営する会社の皆さんに授業をしていただきました。
授業ではごみの回収動画を観たり、ごみ分別ゲームをしたりしました。また、ごみ回収車にごみの積み込み体験もすることができました。この学習を通して分別と3R(リデュース・リユース・リサイクル)の重要性を学ぶことができました。積み込み体験では、普段では味わえない体験をし、働く人の苦労や努力を知りました。環境に対する意識が変わり、今後の生活に生かそうと意欲が高まった授業になりました。
2回目のオンライン朝礼です
7月20日(月)、オンラインによる朝礼を実施しました。
2回目となるオンライン朝礼です。始めにどの児童もモニターにむかって大きな声で校長先生とあいさつをすることができました。
この朝礼では校長先生から将棋で活躍する藤井棋聖とトイレのスリッパの使い方についてお話がありました。モニターを通して、先週のトイレの様子を写真でみながら、自分たちの使い方について考えることができました。自分が使うトイレの写真が写ると声をあげて反応する子も見られました。つづいて週番の先生からもトイレの使い方についてお話がありました。
梅雨明けまでもうしばらくの辛抱です。熱中症にも気をつけ今週を乗り切っていきましょう。
7月15日(水)朝の様子です
学校再開から約1か月半が過ぎました。梅雨明けが待ち遠しい毎日です。いつも朝は静かな読書タイムから1日がスタートしています。6月から1年生の子どもたちが育てた朝顔がすくすく成長し、花が咲いています。コロナウイルス感染症防止のため、手洗い励行のためのポスターを貼り、全校で手洗いに努めています。
オンライン朝礼をしました 7/6(月)
学校再開後、これまで弥生小では密を防ぐために朝礼を体育館で行わず、全校放送で行ってきました。
今週から教室に設置されたテレビモニターを使い、校長室からZOOMを利用したオンライン朝礼をすることにしました。
教室で行う朝礼でしたが、子どもたちは画面を通して校長先生のあいさつに続き、大きな声であいさつをすることができました。その声は、発信元の校長室まで響いてきました。
朝礼では、校長先生から休み時間に忘れず手洗いをすること、登下校中や学校に来られたお客様に大きな声であいさつをすること、トイレのスリッパをきちんとそろえることについてお話がありました。どの子どもたちも、きちんと姿勢を正し、真剣に話を聞くことができました。
←
次の記事へ
前の記事へ
→