カテゴリー別アーカイブ: おたより

弥生っ子発表会

 11月17日(日)、弥生小学校体育館において学習発表会が開催されました。児童会の考えた年間テーマ「笑顔のピース 未来へと」のもと、1年生から6年生が劇や歌、発表などを披露しました。

 1年生「やよいのりもの おんがくかい」

 2年生「みんなの はたけは おおさわぎ」

 3年生「にんにん3年にんじゃ ひでんの巻物のひみつ」

 4年生「We can  !」

 5年生「稲村の火」

 6年生「Have  a  nice  trip !!」

 発表会を通して、子どもたちは一人一人の力が集まると大きなものや感動するものになることを実感しました。来賓の皆様や保護者の皆様、地域の皆様に観覧していただき、秋にふさわしい実り多い発表会になりました。

        

3年校外学習

 11月1日(金)、3年生が校外学習に出かけました。見学先は、稲沢市の明治なるほどファクトリー、下水道科学館、弥富市のM式水耕栽培研究所です。
 明治なるほどファクトリーは、数ある商品の中で乳製品の製造を扱う愛知工場です。子どもたちは牛乳やヨーグルトなどの製造工程を学びました。見学では衛生管理に注意されていることについてガイドさんから説明があり、異物が入った商品が製造ラインから除外される実演も見ることができました。下水道科学館では、プロモーションビデオを見たり、展示物を見たりして水の大切さを実感した様子でした。秋空の下、芝生にシートを敷き、グループごとで弁当をいただきました。
 M式水耕栽培研究所では、土を使わず水の力でほうれん草や小松菜、レタスなど様々な栽培に取り組んでいる様子を見学することができました。
 見学シートに見たことや聞いたことを熱心にメモをとる子どもたちの姿から校外学習のよさを感じる一日となりました。
RIMG0715 meiji
RIMG0752 RIMG0784

修学旅行

 10月19日(木)、20日(金)、6年生が奈良・京都方面へ修学旅行に出かけました。天候が心配された二日間でしたが、子どもたちの願いが叶い、ほとんど傘を使うこと無く過ごすことができました。この二日間で子どもたちは法隆寺、東大寺、銀閣寺、金閣寺、二条城、清水寺を見学し、社会科で学習した実物の建物や仏像などを身近に見ることができました。

 奈良公園と清水寺では、グループによる班行動を体験しましたが、ほぼ計画通り行動することができました。奈良と京都で1カ所ずつ土産を買うことができました。家族へ渡す土産を友だちと相談しながら選ぶ姿も見かけました。修学旅行を通して、友だちとの絆を強め、学級・学年の団結力を高めた修学旅行となりました。

 

1年校外学習

       

 10月10日(木)、1年生は校外学習で、あいち航空ミュージアムと愛知県児童総合センターに行きました。あいち航空ミュージアムでは、子どもたちは大きな飛行機を目の前に大歓声。タイヤの大きさにも驚きの声があがりました。施設の方の話や、飛行機のタイヤと自分たちの身長を比べる体験から、飛行機を作る大変さや飛行機の大きさを学びました。愛知県児童総合センターでは、楽しみにしていたお弁当を食べたり、屋内の遊具で、思う存分遊んだりしました。快晴に恵まれ、思い出に残る一日になりました。是非、ご家庭でも、お子さんから楽しい思い出話を聞いてあげてください。

保健集会(1~3年生)

 10月9日(水)、あいち健康プラザの先生を講師に迎え、1~3年生を対象にした保健集会を開きました。
 元気なからだを手に入れるために、「普段からきれいな姿勢をこころがけよう!」「1日60分以上からだを動かそう!」と教えていただきました。実際にからだを動かしたり、クイズに答えたり、ペアで姿勢をチェックしあったりして、楽しく学ぶことができました。さて、10年後のみなさんはどうなっているでしょうか?
hoken1 hoken2
hoken3 hoken4