2月25日(火)、6年生が奉仕活動をしました。6年生の卒業まで残すところ3週間あまり。子どもたちは6年間お世話になった学校をきれいにするために、運動場整備や側溝掃除、窓拭きなど普段の清掃活動まで手が回らない箇所をいくつもきれいにしました。どの子も一生懸命に取り組むことができました。




![]() |
サイト内検索 |
2月10日(月)、朝から校舎の中庭では氷が張り、本格的な冬の到来を感じさせる日となりました。3時間目の途中から粉雪も舞い降りましたが、運動場で体育をしていた子どもたちは元気に授業に取り組んでいました。
また、この日は講師として弥生レディースクラブの方々を20名お迎えし、1年生の子どもたちのために「むかしのあそび」を教えていただきました。あやとりやメンコ、こま、羽子板、だるま落としなどに分かれ、講師の方々に丁寧に教えていただきながらそれぞれを子どもたちが体験していきました。その後、講師の方々と給食を一緒に食べ、楽しいひとときを過ごしました。
1月30日(木)、3校時に大縄集会が開かれました。各学級が1セット5分間を2回に分け、合計回数を数えるこの集会。子どもたちが休み時間などを使って練習してきた成果をこの日、発揮しました。6年生のクラスでは5分間で300回を超えるところもあり、この6年間で長縄に親しんできた成果が記録に表れました。大縄集会を通してクラスの絆を強める時間となりました。