カテゴリー別アーカイブ: おたより

GW大型連休の過ごし方について(お願い)

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お子様の健康と安全を第一に考え、5月31日まで学校の臨時休業を行っております。

 つきましては、大型連休中も引き続き、下記の留意点に取り組み、感染予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

1 不要不急の外出は避けてください。

2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。

 (栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)

3 咳やくしゃみ・鼻をかんだ後の手洗いは

  石けんを使用して十分に洗い流してください。

4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは

  マスクを着用してください。

5 毎日検温し、健康観察記録表に記録して、体調管理に努めてください。

6 自宅での換気も意識し、室内の空気を入れ替えてください。

7 友だちとのコミュニケーションは、オンラインや電話を利用してください。

8 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの利用

 毎日ではなく、一人または少人数で、空いている時間に短時間で済ませてください。

9 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。

(交通事故や水の事故などには十分気をつけてください)

10 自宅での学習は、課題や学習支援サイトを活用し、

   計画的にすすめてください。

 次の症状がある場合は、「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し、また、学校への連絡もお願いします。

  ・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。

   (解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)

  ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。

   ※基礎疾患等のある児童生徒等は、上の状態が2日程度続く場合

4年ヘチマのネットをかけました(5/1)

みなさん、元気にしていますか。
先生たちは、体育倉庫の掃除とヘチマのネットを作りました。
学校がはじまったら、外で一緒に遊びましょう。
ヘチマの苗を植えましょう。
楽しみに待っています♪
IMG_4721 IMG_4723

5年生はマスクを作ります(4/30)

 5年生で家庭科が始まり、初めての裁縫の学習として、小物づくりを行います。今年度は、マスクが手に入りにくい状況を考えて、マスクを手作りしようと、準備をしています。練習布もガーゼもゴムも準備が整い、作成しやすい方法を考えています。ご家庭でも糸通しや玉結び、玉留めができるようになっておくと、授業でどんどんマスクが作れるでしょうね。
 みんなが元気に登校してくる日を楽しみにしています。
RIMG1618 RIMG1015

畑を耕しました(4/28)

 秋になったら芋ほりを楽しむみんなの笑顔を見るために、特別支援学級の畑を先生たちで耕しました。今年は芋の他にも野菜を植えて、みんなで育てようと思っています。楽しみにしていてください。
IMG_2769 RIMG1798

モンシロチョウの卵がかえりました(4/24)

 3年生の先生が職員室で育てているモンシロチョウの卵がかえりました。季節が確実に進んでいることを感じます。
 5月末まで臨時休校が延長されましたが、まずはゴールデンウィークまで出された課題に取り組み、家でも規則正しい生活に努めてください。不要不急の外出は控え、感染予防のための手洗い、うがいも繰り返し行いましょう。
RIMG1795 RIMG1796