カテゴリー別アーカイブ: おたより

1年生 アサガオが大きくなってきたよ(5/19)

 学校で育てているアサガオの葉が大きくなってきました。2枚の葉(子葉)の間から、次の葉(本葉)が出てきました。1週間で葉の数が変わったり、本葉が出てきたりと、アサガオの成長は早いですね。ご家庭でもアサガオの種まきは終わりましたか?お子さまと一緒に、アサガオの成長を観察してみると、子どものころは気付かなかった意外な発見があるかも!!親子で楽しみながら観察するのもいいですね。
IMG_2218 IMG_2219

飛沫感染防止ついたてが寄贈されました

 5月18日(月)、弥富市内業者様(令和元年度弥富市立桜小学校PTA会長様)から弥富市教育委員会を通して飛沫感染防止ついたてが寄贈されました。塩化ビニールパイプにビニールシートが貼られた手製のものです。コロナウィルスや冬場のインフルエンザ感染防止のために来客時や職員による会議等で活用させていただきます。ありがとうございました。
0518 1 0518 2
0518 3 0518 4

ヘチマとホウセンカも育っています(5/15)

 5月21日から段階的に登校が始まります。ゴールデンウィーク明けに出された課題は順調に進んでいますか?
 弥生小では4年生と5年生で学習するヘチマと6年生で学習するホウセンカを育てています。
 家で教科書を開き、どんなことを学習するのか先に見ておきましょう。
ヘチマとホウセンカの写真 ヘチマの写真

1年生 先生も朝顔を育てています(5/12)

 ビオトープの前で、1年生の朝顔を育てています。1週間ほど前に種まきをして、5日後、芽が出始めました。課題配付の時に、家で育てる朝顔セットをおうちの方に渡しました。みんなもおうちの方と一緒に元気な朝顔を育ててみましょう。
IMG_2212 IMG_2214

課題を配付しました(5/8)

 5月8日(金)、休校期間延長に伴う追加の課題を配付するため、保護者の皆様に来校していただきました。保護者と一緒に来て担任の先生と久しぶりに会話する児童の姿もみられました。渡された課題も計画的に進め、2週間で終わることができるようにしましょう。