カテゴリー別アーカイブ: 各学年より

3年生 防犯体験学習(10/25)

10月25日(火)、3年生が防犯体験教室に参加しました。
NPO法人ママ・ぷらすの人たちから、下校時に不審な人物と出会ったときに、どのように行動したらよいかを教えていただきました。
初めに紙芝居で、自分を守る4つのアイテム(①自分の風船~距離を保つ~、②防犯ブザー、③大声を出す、④ランドセルを捨てて逃げる)の話を聞きました。その後、4つのアイテムを使う体験をしました。この体験教室を通して、子どもたちは、危険を察知する力と危険を感じたときの行動を学びました。

10/21・22 修学旅行へ行ってきました


10月21日(金)22日(土)、6年生が京都・奈良方面へ修学旅行に出かけました。
天候にも恵まれ、日本の伝統文化に触れることのできた充実した二日間となりました。
また、鳥取で大きな地震が発生しましたが、その影響を受けることなく、無事、全行程を終えることができました。
子どもたちからは、「大きい」「きれい」「広い」「細かい」「難しそう」など、実物を見て・触れて・体験しなければ感じることのできなかったつぶやきや感想がたくさん聞かれました。まさに「百聞は一見に如かず」、たくさんことを学び、素晴らしい思い出となった修学旅行でした。
一日目は京都。三十三間堂、清水寺、二条城、鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣を見学し、京都市内に泊まりました。
2日目は奈良。京都を出発して、東大寺、法隆寺を見学しました。

5年生野外活動


9月13日(火)14日(水)、5年生が愛知県豊田市の旭高原少年自然の家で野外活動を行いました。
前日まで降り続いた雨と当日午後に短時間でしたが土砂降りの雨のため、1日目は雨天時の活動に変更しました。室内での活動になりましたが、外での活動以上に盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。昼食後は、クラス対抗のレクリエーションで汗だくになって元気いっぱい活動しました。夜はキャンドルサービスでした。ろうそくの炎が幻想的でムード満点でした。スタンツでは楽しい踊りと歌で盛り上がり、トーチトワリングでは色とりどりの光が暗闇に舞い、感動的でした。2日目は、野外活動の思い出作りに焼き杉でペン立てを作りました。
この1泊2日の野外活動を通して、自分の役割を果たす責任感、みんなで助け合い協力することの大切さ、2日間一緒に過ごした友だちの良さを感じ取ることができたと思います。

福祉実践教室(5年生)


7月7日(木:七夕)、弥富市福祉社会協議会のご協力で福祉実践教室を行いました。テキスト「思い出してごらん」をもとにしたⅠ車椅子、Ⅱ手話、Ⅲ点字の3つの講座でした。子どもたちは3つの講座から2つを選び受講しました。どの子も真剣なまなざしで取り組んでいました。この実践教室で学んだことで将来福祉の仕事を目指す気持ちになった子も出てきたのではないでしょうか。

1年生七夕集会(7/6)


今日、1年生が七夕集会を開きました。子どもたちのために、PTA読み聞かせサークル”あおむし”のお母さんたちから、『天人にょうぼう』の読み聞かせのプレゼントがありました。大きな紙芝居と楽器(ハーブ・鉄筋・鈴・トライアングルなど)の演奏で、天女と木こりの話を聞かせてくれました。次に、クラスの代表の6名が「なわとびが100かいとべますように」「じてんしゃにのれますように」「やきゅうのせんしゅになれますように」「じがじょうずにかけますよう」「あしがはやくなりますように」「くろおるがおよげますように」とそれぞれの願いを発表しました。それから、お母さんたちと一緒にゲームをして楽しみました。最後は、お楽しみのすいかを食べて、七夕集会を終えました。