カテゴリー別アーカイブ: 各学年より

情報モラル教室を開催しました(6/20)

5・6年生を対象に情報モラル教室を開催しました。
1時間の講習でしたが、講師の先生から、スマホ・携帯の便利なところと危険なところについて、実際の場面を通して教えていただきました。同じ言葉でも、メールによる文字で伝えた時と顔を見て話して伝えた時とでは、相手に与える印象は大きく異なり、それがいじめに発展する可能性があること。ゲームをやっているうちに夢中になって、いつの間にか課金が発生していること。知らない人とつながり、犯罪に巻き込まれてしまったり、写真をアップしたために個人情報が知らない人に知られたりすること。
スマホ・携帯は便利な道具ですが、正しい使い方をしないと多くの危険に出会うこととなります。子どもにスマホ・携帯を持たせることは、子どもの手のひらに犯罪への入口がのっているようなこととも言えます。この教室を機会に、使い方や家庭のルール、本当に必要なのかを話し合ってみるのもよいと思います。大人の力で、子どもたちを守りましょう。

大きく育ってね

2年生の子どもたちが生活科の授業で育てている野菜が、たくさんの実をつけています。
登校すると、子どもたちは自分の鉢に植えた苗に水をあげます。その水には、「大きくなってね」という子どもたちの願いと愛情が含まれており、順調に育っています。今から、収穫が楽しみです。

6/14プール開き

6月14日(水)、今日から水泳の授業が始まりました。
プール開きの今日は、1年生と6年生がプールに入りました。水に浸かるとキャーキャーといった大歓声。そして、水を掛け合ったり、潜ったり、自分の泳力を確かめながら泳いだり、今年度最初の水泳の授業に参加しました。
天気は晴れ、さわやかな風が吹き、過ごしやすい日でしたが、水泳に参加した子どもたちにとっては、さわやかな風も濡れた体には北風のように冷たく感じられたかもしれません。プールから出ると、口々に「寒い、寒い」と言いつつも、プールに入った感想を聞くと「楽しかった」「気持ちよかった」と言っていました。
これから7月いっぱい、プールから子どもたちの歓声がこだまする時期となりました。何メートル泳げるようになるのかな?

運動会3


弥生武勇伝~騎馬戦~には、5・6年生が出場しました。騎馬と騎馬とのぶつかり合いや追いかけっこのように走り回る騎馬。力強さを感じました。
1・2年生の徒競走。1番になろうとフライングする子、友だちを気遣って一緒に走る子、ほのぼのとした温かさが見られました。
タキオのソーラン節、3・4年生。曲に合わせて一生懸命に踊る姿に感動しました。
その後、5年生の徒競走、6年生と年長児とのかけっこと続き、午前中の部が終了しました。 

運動会の練習風景


今週末20日(土)の運動会に向けて、練習にも熱が入ってきました。
今日は、全校で開・閉会式の動きを中心に練習しました。
その後、1・2年生が、民謡クラブの人たちに弥富音頭を教えていただきました。
午後は、5・6年生が、組み体操の練習をしました。
本番では、子どもたちがどんな姿・演技を見せてくれるか、お楽しみに!