カテゴリー別アーカイブ: 各学年より

6年社会見学(9/21)

<

9月21日(木)、6年生が明治村へ社会見学に行きました。
広い明治村を電車に乗って、いろいろな建物を見て回り、明治時代を肌で感じてきました。この経験を、明治時代の学習にいかしていきたいです。

2年図工「わっかでへんしん」(9/20)

2年生の子どもたちが図工の時間にすてきな冠を作りました。わっかに色紙やセロハンを織ったり、切ったりして飾り付けました。それを被り、マントを羽織り、手には魔法の杖や剣を持って、職員室へやって来ました。子どもたちがポーズを決めたり、恥ずかしそうに振る舞ったり、先生たちからは思わず「かわいい」「かっこいい」の声が。かわいいファッションショーでした。
DSC_0003 DSC_0006
DSC_0009 DSC_0015

5年生 野外活動(9/12、13)

<

9月12日(火)13日(水)、5年生が旭高原で野外活動を行いました。
12日、朝から雨。予定していた活動ができるか心配しながら学校を出発しました。子どもたちの願いが通じたのか、それとも担任の先生の心がけがよいのか、旭高原に到着した時には雨が小降りとなり、午後には雨があがりました。
ハイキングはコースを変更して実施し、キャンプファイヤーの時には夜空に星が輝き、炎を囲んで全員で歌ったり、踊ったりして楽しい時間を過ごしました。
13日、晴れ。すがすがしい朝を迎えました。昼食のやきそば作りがメインの活動でした。どのグループもおいしいやきそばを作り、お腹いっぱい食べました。
友だちと協力し、互いのよいところを発見し合った旭高原での野外活動でした。

5年生 福祉実践教室(6/27)

<

6月27日(火)、5年生が福祉実践教室に参加しました。弥富市社会福祉協議会の協力を得て、子どもたちは、点字・手話・ガイドヘルプ・車いすの体験をしました。
見たり、聞いたりするのとは異なり、実際に体験することにより、新たな発見があります。この実践教室を通して、障がいへの理解を深め、手助けができる子どもになってほしいと願っています。講師のみなさんには、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、共生について考えるよい機会を与えていただきました。ありがとうございました。

4年生社会見学に行ってきました(6/22)

6月22日(木)、4年生が社会見学へ出かけました。場所は、八穂クリーンセンターとJRリニア鉄道館です。
社会科の授業でゴミについて学習しています。年々増え続けるゴミとそれへの対応等ゴミの問題について教室で学んだことを、八穂クリーンセンターへ出かけて説明を聞いたり、施設を見たりして、より理解を深めました。
その後、JRリニア鉄道館へ出かけました。ドクターイエローをはじめ初代から今に至るまでの新幹線等いろいろな車両をグループで見学しました。お弁当は、展示してある車両の中で食べました。まるで、電車で旅行に出かけた気分でした。