カテゴリー別アーカイブ: 各学年より

5年生福祉実践教室(1/22)


1月22日(火)、5年生が2回目の福祉実践教室を行いました。
1回目は福祉体験をしました。今回は、「福祉って何?」という学習と車いすで生活している人から話を聞きました。
福祉の学習では、地域の人たちみんなが幸せぬ暮らすために福祉があること学びました。また、車いすの人からは、「施設のバリアフリーは進んでいるけど、心のバリアフリーはまだまだ」との話がありました。
今回の学習を通して、5年生の子どもたちは「声をかけよう」「手伝おう」などと自分にできることについて考えました。

第2回円楽杯(12/19)

12月19日(水)5時間目に6年生がクラス対抗のレクリエーション~円楽杯~を行いました。
今回は、縄跳びチャレンジでした。2分間耐久縄跳び、縄跳びリレー、みんなでジャンプの3種目で競い合いました。
前日の練習では、どのクラスも苦戦していましたが、さすが6年生!笑顔と団結力で、本番は上手に、たくさん跳ぶことができました。結果は、第1回に続き3組が連続優勝、再び、優勝トロフィーを手にしました。友だちと一緒に応援したり、助け合ったり、楽しい時間を過ごしました。
RIMG1284 RIMG1291
RIMG1304 RIMG1315

1年生活科~たこあげ~(12/14)

1年生の子どもたちが、生活科の授業で、たこをつくりました。風は冷たかったですが、たこあげには最高の風でした。
RIMG1279 RIMG1280

4年生が社会見学に行きました(12/6)

12月6日(木)、4年生が名古屋市科学館と愛知県警察本部へ社会見学に行きました。科学館では、「寒い部屋(南極)と暑い部屋(砂漠)」でそれぞれの気温を体験したり、「竜巻ラボ」で竜巻が発生する様子を見ました。愛知県警察本部では、「通信指令室」や「交通管制センター」を見学しました。間近で見る信号機の大きさに驚いていました。
RIMG0699 RIMG0696
DSC05879 RIMG1278

3年生社会見学(11/22)

11月22日(木)、3年生が社会見学に行きました。行き先は、明治なるほどファクトリー、愛知県下水道科学館、M式水耕研究所の3カ所です。牛乳が作られる様子や下水が処理される仕組みを見学しました。また、M式水耕研究所では、新鮮なレタスをいただきました。野菜嫌いな子も「おいしい」と言いながら、口いっぱいにほおばっていました。。
RIMG0530 RIMG0520
RIMG0533 RIMG0537