サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
所在地、連絡先、地図
校歌
沿革
在籍人数
入学案内
おたより
学校だより
学年だより
1年生おたより
2年生おたより
3年生おたより
4年生おたより
5年生おたより
6年生おたより
保健だより
給食だより
緊急連絡情報
緊急連絡情報
各学年より
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特別支援
学校行事
行事の様子
行事予定
その他
今日の給食
なやみ相談窓口
PTA活動
お知らせ
Tweets by yatomi_kyouiku
年月
年月
月を選択
2025年5月 (4)
2025年4月 (7)
2025年3月 (4)
2025年2月 (7)
2025年1月 (5)
2024年12月 (3)
2024年11月 (5)
2024年10月 (14)
2024年9月 (7)
2024年7月 (7)
2024年6月 (10)
2024年5月 (14)
2024年4月 (7)
2024年3月 (8)
2024年2月 (11)
2024年1月 (11)
2023年12月 (11)
2023年11月 (18)
2023年10月 (22)
2023年9月 (19)
2023年8月 (2)
2023年7月 (8)
2023年6月 (31)
2023年5月 (28)
2023年4月 (17)
2023年3月 (22)
2023年2月 (15)
2023年1月 (14)
2022年12月 (12)
2022年11月 (13)
2022年10月 (28)
2022年9月 (26)
2022年8月 (1)
2022年7月 (8)
2022年6月 (18)
2022年5月 (10)
2022年4月 (10)
2022年3月 (11)
2022年2月 (14)
2022年1月 (9)
2021年12月 (7)
2021年11月 (11)
2021年10月 (14)
2021年9月 (11)
2021年8月 (1)
2021年7月 (6)
2021年6月 (11)
2021年5月 (10)
2021年4月 (13)
2021年3月 (9)
2021年2月 (9)
2021年1月 (5)
2020年12月 (7)
2020年11月 (10)
2020年10月 (21)
2020年9月 (13)
2020年8月 (3)
2020年7月 (9)
2020年6月 (10)
2020年5月 (25)
2020年4月 (19)
2020年3月 (7)
2020年2月 (4)
2020年1月 (8)
2019年12月 (6)
2019年11月 (6)
2019年10月 (4)
2019年9月 (5)
2019年7月 (3)
2019年6月 (7)
2019年5月 (13)
2019年4月 (14)
2019年3月 (11)
2019年2月 (11)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)
2018年11月 (10)
2018年10月 (20)
2018年9月 (10)
2018年8月 (5)
2018年7月 (9)
2018年6月 (10)
2018年5月 (15)
2018年4月 (10)
2018年3月 (13)
2018年2月 (19)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2017年11月 (17)
2017年10月 (36)
2017年9月 (10)
2017年8月 (4)
2017年7月 (8)
2017年6月 (25)
2017年5月 (10)
2017年4月 (11)
2017年3月 (7)
2017年2月 (13)
2017年1月 (5)
2016年12月 (8)
2016年11月 (6)
2016年10月 (6)
2016年9月 (13)
2016年8月 (5)
2016年7月 (12)
2016年6月 (20)
2016年5月 (14)
2016年4月 (7)
2014年1月 (1)
最新の記事(一覧)
特別支援学級 5月8日(木) わくわくタイム
貴重な石碑が寄贈されました 令和7年5月7日(水)
2年生☆生活科 ミニトマトの苗植え 5月2日(金)
1年2年☆生活科 学校探検 4月30日
学校教育目標・教育方針
カテゴリー別アーカイブ:
各学年より
4年生 理科 にぼしの解剖
この日の理科の内容は…。なんとにぼしの解剖でした!初めての解剖にみんな興味津々。「心臓があった!」「ここが脳なのかな?」とにぼしの体の中をくまなく調べました。にぼしは乾燥しても体の中身がはっきり残ることが分かりました。実験に使ったにぼしも大切な一つの「命」。だからこそ、食べる前には「いただきます」ということが大切ですね。
3年理科 チョウへ、カマキリへ、ホウセンカの成長
5月24日
廊下や中庭の植木鉢では、生き物や植物の成長をみることができています。先週は、今までかわいがっていたモンシロチョウを羽ばたかせることに成功しました。さなぎから、成虫に変わるとても貴重な瞬間に立ち会うことができました。
また、カマキリのたまごから、カマキリが出てきました。50匹くらいの小さいカマキリを見ることができました。「カマキリの赤ちゃんだよ」「カマキリは動いていないと…」「カマキリは…」と先生よりも詳しいカマキリ博士がたくさんいました。
ホウセンカもぐんぐん大きく伸びています。休みの日に、水やりをしてくれた皆さん、ありがとう!!
3年生 初めての習字 5月14日
今週初めての習字、毛筆にチャレンジしました。
筆を下すことから始めました。ふさふさの筆、ピカピカの硯に惚れ惚れ、ワクワクしていました。筆の持ち方、力の入れ具合、書く時の姿勢、ひじの動きなど、気を付けることがたくさんある中、とても緊張して書くことができました。
今日はたどりをしたので、次回からは、お手本を見て書く練習を始めます。よい字を書くためには、筆とペットボトルを持ち帰って整えるなどの準備も大切です。
4年生 図工「絵の具でゆめもよう」
4年生になって初めての図工室の授業です。「スパッタリング」「吹き流し」「スタンピング」などのいろいろな技法を使って模様づくりを楽しみました。上の技法に加え、ビー玉に絵の具をつけて転がしました。偶然できる模様に「おもしろい!」と喜んでいました。
3年生 理科 畑に種を植えました 5月12日
学校北の畑にさまざまな植物の種を植えました。
「はじめてこの形の種を見た」、「小さすぎる」、「早く大きくなってね」、「小松菜は〇〇の料理に使うと美味しいよ」と、さまざまなコメントやアドバイスをしていました。
廊下にはさなぎ、幼虫。プランターではホウセンカと、さまざまな生き物や植物に触れあっている3年生です。
←
次の記事へ
前の記事へ
→