サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
所在地、連絡先、地図
校歌
沿革
在籍人数
入学案内
おたより
学校だより
学年だより
1年生おたより
2年生おたより
3年生おたより
4年生おたより
5年生おたより
6年生おたより
保健だより
給食だより
緊急連絡情報
緊急連絡情報
各学年より
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特別支援
学校行事
行事の様子
行事予定
その他
今日の給食
なやみ相談窓口
PTA活動
お知らせ
Tweets by yatomi_kyouiku
年月
年月
月を選択
2025年8月 (1)
2025年7月 (9)
2025年6月 (5)
2025年5月 (13)
2025年4月 (7)
2025年3月 (4)
2025年2月 (7)
2025年1月 (5)
2024年12月 (3)
2024年11月 (5)
2024年10月 (14)
2024年9月 (7)
2024年7月 (7)
2024年6月 (10)
2024年5月 (14)
2024年4月 (7)
2024年3月 (8)
2024年2月 (11)
2024年1月 (11)
2023年12月 (11)
2023年11月 (18)
2023年10月 (22)
2023年9月 (19)
2023年8月 (2)
2023年7月 (8)
2023年6月 (31)
2023年5月 (28)
2023年4月 (17)
2023年3月 (22)
2023年2月 (15)
2023年1月 (14)
2022年12月 (12)
2022年11月 (13)
2022年10月 (28)
2022年9月 (26)
2022年8月 (1)
2022年7月 (8)
2022年6月 (18)
2022年5月 (10)
2022年4月 (10)
2022年3月 (11)
2022年2月 (14)
2022年1月 (9)
2021年12月 (7)
2021年11月 (11)
2021年10月 (14)
2021年9月 (11)
2021年8月 (1)
2021年7月 (6)
2021年6月 (11)
2021年5月 (10)
2021年4月 (13)
2021年3月 (9)
2021年2月 (9)
2021年1月 (5)
2020年12月 (7)
2020年11月 (10)
2020年10月 (21)
2020年9月 (13)
2020年8月 (3)
2020年7月 (9)
2020年6月 (10)
2020年5月 (25)
2020年4月 (19)
2020年3月 (7)
2020年2月 (4)
2020年1月 (8)
2019年12月 (6)
2019年11月 (6)
2019年10月 (4)
2019年9月 (5)
2019年7月 (3)
2019年6月 (7)
2019年5月 (13)
2019年4月 (14)
2019年3月 (11)
2019年2月 (11)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)
2018年11月 (10)
2018年10月 (20)
2018年9月 (10)
2018年8月 (5)
2018年7月 (9)
2018年6月 (10)
2018年5月 (15)
2018年4月 (10)
2018年3月 (13)
2018年2月 (19)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2016年4月 (1)
2014年1月 (1)
最新の記事(一覧)
ピカピカになったベンチ 8月6日(水)
みんなでよつば小学校の校歌をつくろう
1学期終業式
特別支援学級 7月18日(金) スイカを食べたよ
通学団会議 7月17日(木)
カテゴリー別アーカイブ:
各学年より
6年生校外学習「明治村」12月3日(金)
12月10日(金)6年生が校外学習で明治村へ出かけました。
小春日和と天候に恵まれ、子どもたちは班に分かれて園内を散策しました。
各展示の歴史上の価値などをタブレットで確かめながら、興味深そうに見学していました。
3年社会 歴史民俗資料館訪問 11月26日(金)
歴史民俗資料館へ出かけ、昔のくらしを学習しました。
「あんどん」「お米を脱穀する機械」「網」「ウナギをとるかご」など、今では使われていない物を実際に見ることができました。教科書の世界だけにある物と思っていた子が多く、「弥富にもあるの?」「今はスイッチ一つで明かりがつくことが当たり前なのに」「漫画ででてきた」など、想像力をはたらかせながら、現在の生活と結びつけていました。
文鳥の「ぶんちゃん」には触れませんでしたが、文ちゃんのファンがたくさんいることや、日本各地から会いに来る人がいることも知りました。
資料館は、12月から改修工事に入るそうです。どのようにリニューアルされるのか楽しみです。
5年野外学習 旭高原自然の家(3)
最後は班ごとのハイキングでした。しおりを片手に、問題に答えながら歩きました。秋色に染まった木々のトンネルの中を、サクサク枯葉を踏む音をたてながら歩きました。
ゴールした班から公園で遊びました。無邪気に元気に遊ぶ姿が印象的でした。
活動を通して、さまざまな場面で、進んで役割を果たす姿や協力する姿がみられました。充実した野外での学習になったと思います。
最後になりましたが、保護者の方のご協力で、引き渡し下校で活動を終えることができました。ありがとうございました。
5年野外学習 旭高原自然の家(2)
次に、飯盒炊飯で昼食(カレー)のご飯を炊きました。薪に火をつけたり米を研いだりと仕事を分担して取り組みました。ほとんどの子が薪を使ってご飯を炊くことが初めてのようで、火力を調整したりご飯の炊き具合を確認したりする姿は、苦労しながらもとても楽しそうでした。炊きあがったご飯は「かため」「やわらかめ」と様々なようでしたが、残さず食べました。使った器具の片づけや窯の掃除もきちんとできました。
5年野外学習 旭高原自然の家
11月17日(水)5年生の野外学習が行われ、旭高原自然の家に出かけました。
小春日和で、雲一つない青空が広がり、野外学習には絶好の天気でした。
始めに、クラスでの写真撮影を済ませ、「火起こし体験」をしました。火起こし棒や虫眼鏡などを使って、火を起こすことができるか試しました。声援を受けながら何度も挑戦したりこつを教え合ったりと、班で協力して取り組みました。火がつくと「やった、ついた!」と、歓声が上がりました。
←
次の記事へ
前の記事へ
→