 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 各学年より
今週の3年生☆体育・理科 3月10日(木)
理科の実験で、磁石にくっつくものを調べました。グランドに出て、様々なものに磁石を付けてみました。意外なものが「鉄」と判明しました。グランドの土の中に砂鉄があることを発見し、みんなで砂鉄探しをしていました。
春の陽気の中「運動会」と題して、最後の合同体育を行いました。「デカデカフラフープリレー」では、フラフープの持つ場所に個性が出て、盛り上がりました。「台風の目」では、初めての競技でしたが、転ぶことなく棒を飛び越えることができました。自分のチームを応援したり、もっとこうしようとアドバイスをしたり、友情と成長を感じました。
小中交流 出前授業 3月8日(火)
3月8日(火)卒業を控えた6年生に対して、弥富北中学校の先生に国語と社会の特別授業を行っていただきました。
国語科の授業では、正しい言葉遣いについて考えました。学校生活などでの場に応じた言葉の使い方の大切さを学びました。
社会科の授業では、世界の危機に対して今の自分にできることを考えました。課題に対する自分の考えをまとめた後、他者の考えを知ることで、自分の考えを深めることができました。
中学校生活の様子も教えていただき、子ども達は4月からの学校生活が楽しみになった様子でした。
3年生そろばん 3月3日(木)
算数の授業ででそろばんの使い方を学習しました。見たことはあるけど、触ったことがない人が多いようでした。。そろばんへの各々の興味や関心が高く、初めて触ったときには「シャカシャカ~」「ギター」「プラレール」などなど、楽しい発言がありました。
実際にそろばんの玉を弾いて計算してみると、「暗算の方が早い」「他の珠も弾いてしまうから、難しい」と苦戦していました。また、一緒に弾いて学習しましょうね。
3月2日(水)の6年生を送る会では、会の最後に、ダンスで使用したポンポンで送り出しをしました。「また踊りたいな~」「楽しかったな~」と話をしている声が聞こえました。6年生に伝わってくれますように。
6年生奉仕作業 2月24日(木)
2月24日(木)午後、奉仕作業が行われ、卒業を控えた6年生が、お世話になった学校をきれいにしました。
普段、清掃や委員会活動では手を入れにくい場所を掃除したり、整備したりしました。感謝の気持ちをこめ、みんなで協力してきれいにしました。
校内の側溝や窓ふき等の掃除や、図書室の本や体育器具庫の運動器具等の整頓、そして、ミシンを使っての雑巾づくり等を行ってくれました。
おかげで、弥生小のみんなが安全で快適に活動することができる学校になりました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
初版画 3年生 2月22日(火)
図工では、スチレン版画に取り組んでいます。
スチレン板は跡がつきやすく、へらをはじめ、しゃもじ、スプーン、ペンの先、キャップなど様々なものを使って、おもしろい押し跡をつけて版を作りました。刷りでは、ローラーに付いたインキを伸ばしていると、もはや手が真っ黒に!!また子どもたちは、ローラーとインキのこすれる音がなんとも楽しいようで、シャバシャバ~と転がしていました。板から紙を剥がすときの感覚も気持ちがいいようです。インキの刷れ具合が絶妙で、とても趣のある作品に仕上がりました。
体育は、久しぶりの体育館で、ハンドベースを行っています。塁間の走り方や、ボールの落ちる位置を的確に予測し補球する姿にセンスを感じ、驚きました。「バッチコーイ」「アウト」と掛け声やサインが出ていて、今後の本格的なベースを使ったゲームが楽しみです。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。