 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 各学年より
1年 七夕飾りとあさがお
1年生の教室に、七夕飾りが建てられています。
短冊には、子ども達の願いが書かれています。一人一人の願いが叶うように、元気で前向きに学校生活を送ってほしいと思います。
また、5月から育てているアサガオが、次々に花を咲かせています。名前を付け、毎朝欠かさず水をやるなど、気持ちが伝わったのでしょう。
3年社会・総合 JA見学・収穫体験 7月4日
「畑ではたらく人々」の学習として、JAあいち海部へ見学に行きました。
はじめに農業施設で、トラクターやコンバイン、肥料を見学し、「こんなに近くで見ることが初めて」「おじいちゃん家にある」「運転してみたい」「タイヤが自分よりも大きい」「肥料は高いのと安いのがあるのは?」と疑問や感想を話していました。
つぎにJAさんが作っている農場を見学し、収穫作業も体験させてもらいました。トウモロコシの収穫では、「ポキッと折ることが楽しい」「ひげがある」「何枚むけば、トウモロコシが出てくるの?」「生で食べてみたい」と様々な声が聞かれ、雨の中でしたが、本物に触れることができ、とても有意義な学習になりました。
4年生八穂クリーンセンター見学
6月24日(金)から30日(木)の3日間、八穂クリーンセンターへ見学に行きました。
ごみがどのように処理されるのか、職員の方が詳しく説明してくださいました。ゴミピットにごみが投入される様子や、焼却施設の様子を見学することができました。
ごみを安全に焼却する工夫や、環境に配慮する職員の方々の努力を知ることができました。
1年生☆水泳 6月24日(金)
6月24日(金)、2回目の水泳の授業を行いました。
身体や頭に水をかけたり、1.2.3で潜る練習をしたりしました。子どもたちは「つめたくてきもちいい~」や「もっとやりたい~」と大喜びの様子でした。なかには、水の中にあるおもちゃを潜って見つけることができる子もいて驚きました。
6年生 租税教室(主権者教育)6月14日(火)
6年生が租税教室で、税金や主権者について学びました。
海部津島納税貯蓄組合連合会の方を講師にお招きし、税金は身近にあるもので、その種類やどこに集められ、どのように使われるのかを知りました。
もし税金がなくなったら今の生活はどうなるのかについての動画を視聴し、税金は助け合う仕組みであることを学びました。
また、6年後には、予算編成に携わる議員を選ぶ選挙で、投票できる年齢になることを知り、普段から世の中の仕組みを理解することの大切さを学びました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。