カテゴリー別アーカイブ: 各学年より

3年 算数・国語  9月13日(火)

 算数「あまりのあるわり算」の学習では、「わり算はできるようになったけど、あまりがあるなんて!」の声のようにとだんだんと難しくなっています。問題で「みかん」が登場すると、「今日の給食に冷凍ミカンでるよ」「あまるといいね!」と2時間目から、給食の話題で盛り上がる場面がありました。暑い日の冷凍ミカンは、最高です。
 国語「山小屋で3日間すごすなら」では、班で活発な話し合いができています。自分の考えを納得・理解してもらうことが大変で、くやしい思いをしている子もいました。そんな時、「こうするのはどう?」「これとこれは一緒にできるよ」など、アドバイスや共感する声が出ていて、すばらしいです。
RIMG2587 RIMG2593
RIMG2584 RIMG2585

4年 2学期がスタートしました  9月12日

 2学期の授業が先週から始まりました。久しぶりに仲間と楽しく学習に励んでいます。
 今日は英語の時間に、これまで学んだことを振り返り、天気や曜日を表す言葉などを使う練習をしました。「どんな国に行ってみたいですか?」「英語が話せたら、どんなことをしてみたいですか?」など、これからの目標をノートにまとめて、仲間と交流しました。
IMG_5927 IMG_5928

3年 2学期も楽しみがいっぱい 9月9日

 習字では、2文字を書く練習に入っています。まっすぐの線から、はねる・止める・はらう動きが難しいようです。書写コンクールに向けて練習をがんばりましょう。
 英語では、色(カラー)の発音を学んでいます。「パープル」が「パパ!」と聞きとれたようで、思わずみんなで、パパ!!パパ!!と盛り上がりました。
 2学期学年集会を行いました。新しい学級委員の紹介や、2学期の目標の発表、校外学習のプレゼンが行われました。楽しい校外学習にするためにも、普段の生活を見つめなおしましょう。
RIMG2574 RIMG2577
RIMG2582 RIMG2579

3年 算数 9月8日(木)

 算数の学習で、長さのはかり方や長いものの長さを調べました。
 「だいたい〇cmだろう」と予想を立てて、15cm定規と30cmものさしを使い、計測を始めました。また、30mのメジャーも使い、いろいろなものの長さをはかりました。「まっすぐにはかるのが難しい」「巻き付けて、木の長さをはかってみよう」「教室の長さをはかろう」「巻き尺が足りない」と気付いたことを発言していました。
 巻き尺を使えるようになったので、体育の走り幅跳びなどの計測に役立ちそうです。今度100mを計って、走ってみましょうね。
RIMG3557 RIMG3556
RIMG2526 RIMG2523

3年 枝豆収穫祭 9月7日

 5月に植えた枝豆を、ようやく収穫することができました。1粒の種から、たくさんの実ができたことに感動していました。「はやく食べたい」「昨日も枝豆家で食べた」「もっとほしい」「このまま乾燥させたらどうなるのかな」、国語「すがたをかえる大豆」の学習につながりました。
 猛暑日や雨など天候が良くない日が続き、なかなか作業がはかどらない日が多く、心配していただけに、収穫祭ができ本当によかったです。
 植物・食べ物に興味関心が高まったようで、家で家庭菜園を楽しんでいると話す子もいました。ぜひ、ご家庭でも枝豆を育ててみてください。
RIMG2569 RIMG2561
RIMG2556 RIMG2547