 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 各学年より
卒業式練習スタート 2月20日(月)
2月も下旬を迎え、三寒四温が感じられるようになりました。
今日から、6年生の卒業式練習が始まりました。
初めに、コロナ禍で在校生として卒業式に参加した経験がないため、動画を視聴したり説明を聞いたりして、式の全体像を理解しました。次に、姿勢や動きなどの所作の基本を確認し、最後に合唱練習も行いました。
3年 体育・理科 2月17日(金)
体育では、「キックべース」を行っています。どこにボールを蹴ると点数につながるのなど、作戦を考えています。どの子も「アウト~!」の声が聞こえるまで、全力でベース間を走り抜けます。
理科では、「明かりをつけよう」の実験をしています。回路を作り、電気が通るかどうかの実験です。予想を立てて、実験をして、結果を考察するという学習の流れが定着していきています。予想の段階から、ワクワクしています。次の磁石の単元も楽しみなようです。
1年生図画工作「紙皿ころころ」 2月16日(木)
図画工作で作った車をスロープで転がして走らせました。
「鼓」のような形をした車輪に、色紙で飾りを付けました。中には、立体的に表した作品も見られました。
飾りを揺らしながら坂道をころころ走って行く様子を、みんなで楽しみました。
3年 図工「ひらいて広がるふしぎな世界」2月10日(金)
図工では、絵の中にある扉が開くと、その向こう側にはどのような世界が広がっているのかを想像して、空想画を描いています。「こんな世界があったら、楽しそう」「不思議な世界だから…」「本当にはないけれど…」「行ってみたいな、こんな世界…」などと、思い思いに考えを巡らせながら制作しています。
使う色や開く扉の形を工夫して、不思議な世界を表現しています。
完成が楽しみです。
4年生 総合学習発表会 2月8日(水)
4年生が「SDG‘S」について調べたことを発表する、総合学習発表会が行われました。
2学期から「SDG‘S」についての学習を始め、世界や身の回りにはどのような問題があるのか理解しました。次に一人ひとりが、環境に関する課題と自分にできることは何かを考え、冬休みを使って実践しました。
これらの取り組みや考えを、タブレットを使ってスライドにまとめ、発表しました。
発表会では招待した3年生を前に、緊張しながら発表しました。発表スピーチに加え、プレゼンテーションソフトを用いて視覚的に伝えたことで、内容が明快に伝わりました。3年生も真剣に聞き、「わかりやすかった。環境問題のことがよくわかった」との声が聞かれました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。