サイト内検索
検索:
カテゴリー
学校紹介
教育目標、教育方針
所在地、連絡先、地図
校歌
沿革
在籍人数
入学案内
おたより
学校だより
学年だより
1年生おたより
2年生おたより
3年生おたより
4年生おたより
5年生おたより
6年生おたより
保健だより
給食だより
緊急連絡情報
緊急連絡情報
各学年より
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
特別支援
学校行事
行事の様子
行事予定
その他
今日の給食
なやみ相談窓口
PTA活動
お知らせ
Tweets by yatomi_kyouiku
年月
年月
月を選択
2025年7月 (8)
2025年6月 (5)
2025年5月 (13)
2025年4月 (7)
2025年3月 (4)
2025年2月 (7)
2025年1月 (5)
2024年12月 (3)
2024年11月 (5)
2024年10月 (14)
2024年9月 (7)
2024年7月 (7)
2024年6月 (10)
2024年5月 (14)
2024年4月 (7)
2024年3月 (8)
2024年2月 (11)
2024年1月 (11)
2023年12月 (11)
2023年11月 (18)
2023年10月 (22)
2023年9月 (19)
2023年8月 (2)
2023年7月 (8)
2023年6月 (31)
2023年5月 (28)
2023年4月 (17)
2023年3月 (22)
2023年2月 (15)
2023年1月 (14)
2022年12月 (12)
2022年11月 (13)
2022年10月 (28)
2022年9月 (26)
2022年8月 (1)
2022年7月 (8)
2022年6月 (18)
2022年5月 (10)
2022年4月 (10)
2022年3月 (11)
2022年2月 (14)
2022年1月 (9)
2021年12月 (7)
2021年11月 (11)
2021年10月 (14)
2021年9月 (11)
2021年8月 (1)
2021年7月 (6)
2021年6月 (11)
2021年5月 (10)
2021年4月 (13)
2021年3月 (9)
2021年2月 (9)
2021年1月 (5)
2020年12月 (7)
2020年11月 (10)
2020年10月 (21)
2020年9月 (13)
2020年8月 (3)
2020年7月 (9)
2020年6月 (10)
2020年5月 (25)
2020年4月 (19)
2020年3月 (7)
2020年2月 (4)
2020年1月 (8)
2019年12月 (6)
2019年11月 (6)
2019年10月 (4)
2019年9月 (5)
2019年7月 (3)
2019年6月 (7)
2019年5月 (13)
2019年4月 (14)
2019年3月 (11)
2019年2月 (11)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)
2018年11月 (10)
2018年10月 (20)
2018年9月 (10)
2018年8月 (5)
2018年7月 (9)
2018年6月 (10)
2018年5月 (15)
2018年4月 (10)
2018年3月 (13)
2018年2月 (19)
2018年1月 (17)
2017年12月 (14)
2016年4月 (1)
2014年1月 (1)
最新の記事(一覧)
1学期終業式
特別支援学級 7月18日(金) スイカを食べたよ
通学団会議 7月17日(木)
6年生 修学旅行に向けて 7月15日(火)
4年生 枝豆収穫 7月14日(月)
カテゴリー別アーカイブ:
各学年より
6年生 卒業アルバムづくり
先月から、6年生の卒業アルバムづくりが始まっています。
きょうは学級や個人、そして委員会の写真撮影が行われました。また、授業風景も撮っていただきました。
個人写真では、どんな表情で写してもらうのがよいか、悩みながら待つ子がいました。
3年 図工「くぎうちトントン」 11月25日(金)
図画工作科「くぎうちトントン」の学習で、板にくぎを打ってゲーム盤を作っています。
「トントン♪」とリズムよい音が図工室に響いています。また、輪ゴムとビー玉の動きを考えながら、どこにくぎを打つと良いか、悩みながら制作しています。「スターターをここに付けると…」「跳ね返ると、こっちに来ないぞ」「当たりをここに作ればいいかな」など、工夫すればするほど楽しくなるようです。
完成が楽しみです。
3年 社会「交番につとめる警察官の仕事」11月22日(火)
学区の交番を訪問し、仕事の様子を見学させていただきました。
「交番があることは、知っていたけれど、ここだったのか」と、初めて場所を確認することができました。
見学では、パトカーの車内や警察官の方が身に付けたり使用する装備品、そして交番の中を見せていただきました。「こんなにも重たい服を着ているんだ」「警棒が伸びるなんて知らなかった」「パトカーのマイクからとても大きな音が出て、びっくりした」「警察官のバッチには、意味があることがわかった」と、見学や数多くの質問を通して様々なことを学ぶことができました。
普段、警察の方と話す機会はないので、とても貴重な体験になりました。また、体験的に学べるよう準備をしていただいたおかげで、充実した活動になりました。
ありがとうございました。
3年 社会 学校の消防設備探し 11月18日(金)
社会科の学習で、学校にはどんな消防設備があるか、調べました。
「消火栓の扉の中には、ホースが入っている!」「火災報知設備がそれぞれの教室にある」「防火扉はだいたい同じ場所にあるんだね」「職員室の火災警報装置はすごい」と、いつも歩いている廊下には、たくさんの設備があることを知り、驚いていました。
学校にもさまざまな消防設備があり、火事に備えていることを改めて確認することができました。
3年 国語「しょうゆもの知り博士の出前授業」 11月17日
国語「すがたをかえる大豆」の単元を学習しています。地元の醤油会社より、しゅうゆ博士をお招きし、“しょうゆの秘密”を学習しました。
はじめに、ホットプレートで熱された醤油のにおいを嗅ぎ、「お煎餅」「焼き鳥」「みたらし」「五平餅」「おなかがすいた」など、様々な食べ物を連想しました。そして、しょうゆの色・味・香り・原料・製造過程について、実物にふれながら学びました。また、原料となる麹菌も見せてもらい、もろみの味見もしました。「菌は目で見えないくらい小さいと勉強したけど、菌が見えた」「醤油が、絞られてつくられることに驚いた。」などの感想が出され、見たり匂いを嗅いだり触ったり、五感を使ってしょうゆづくりを学ぶことができました。
←
次の記事へ
前の記事へ
→