 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 各学年より
3年 総合学習(プログラミング)となわとび合同練習 12月1日(木)
総合学習では、タブレットを使ってプログラミングの学習をしています。今日は、自分の描いた絵を動かすためのプログラミングに挑戦しました。教師よりも、子どもの方が理解が早く、動かすことに成功していました。今後も、音楽を入れたり、それぞれのコマをより複雑に動かしたりする等のプログラミング技能を身に付ける予定です。
ところで休み時間には、5年生とのなわとび練習を始めました。「めっちゃ早い!」「はやぶさ跳べる!!」と先輩の跳ぶ姿を見ることができ、意欲が高まっています。
去年より、たくさん跳べるようになりたいですね。
6年生 卒業アルバムづくり
先月から、6年生の卒業アルバムづくりが始まっています。
きょうは学級や個人、そして委員会の写真撮影が行われました。また、授業風景も撮っていただきました。
個人写真では、どんな表情で写してもらうのがよいか、悩みながら待つ子がいました。
3年 図工「くぎうちトントン」 11月25日(金)
図画工作科「くぎうちトントン」の学習で、板にくぎを打ってゲーム盤を作っています。
「トントン♪」とリズムよい音が図工室に響いています。また、輪ゴムとビー玉の動きを考えながら、どこにくぎを打つと良いか、悩みながら制作しています。「スターターをここに付けると…」「跳ね返ると、こっちに来ないぞ」「当たりをここに作ればいいかな」など、工夫すればするほど楽しくなるようです。
完成が楽しみです。
3年 社会「交番につとめる警察官の仕事」11月22日(火)
学区の交番を訪問し、仕事の様子を見学させていただきました。
「交番があることは、知っていたけれど、ここだったのか」と、初めて場所を確認することができました。
見学では、パトカーの車内や警察官の方が身に付けたり使用する装備品、そして交番の中を見せていただきました。「こんなにも重たい服を着ているんだ」「警棒が伸びるなんて知らなかった」「パトカーのマイクからとても大きな音が出て、びっくりした」「警察官のバッチには、意味があることがわかった」と、見学や数多くの質問を通して様々なことを学ぶことができました。
普段、警察の方と話す機会はないので、とても貴重な体験になりました。また、体験的に学べるよう準備をしていただいたおかげで、充実した活動になりました。
ありがとうございました。
3年 社会 学校の消防設備探し 11月18日(金)
社会科の学習で、学校にはどんな消防設備があるか、調べました。
「消火栓の扉の中には、ホースが入っている!」「火災報知設備がそれぞれの教室にある」「防火扉はだいたい同じ場所にあるんだね」「職員室の火災警報装置はすごい」と、いつも歩いている廊下には、たくさんの設備があることを知り、驚いていました。
学校にもさまざまな消防設備があり、火事に備えていることを改めて確認することができました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。