 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 各学年より
6年 家庭科 調理実習「いろどりいため」5月31日(水)
6年1組と2組が調理実習を行いました。
5年生のころは「ゆでる」「米を炊く」などに挑戦してきました。今年は「炒める」に挑戦です。
今年はみんなで試食をし、感想を言いながら普段通りの実習ができました。お味の評価は・・・「星5つ!」だそうです。ぜひおうちでも作ってみてください。
3組は来週調理実習をします。楽しみですね。
3年 音楽・書写 「一に練習、二に練習…」 5月31日(水)
音楽では毎時間、校歌を歌って授業を始めています。今日は、口の開け方が良くなったと褒めていただけました。リコーダーの練習では新しい指遣いを習い、正確に穴を押さえられるように繰り返し練習しました。
書写では、先生が教室に入ると、準備が整っていて、褒めていただきました。
授業では、二画の漢字「二」を書きました。背筋と筆をまっすぐに立てたり穂先の向きに気を付けたりして、緊張しながら書き、清書を仕上げました。美しい線が書けていました。これからのはね・はらい練習が楽しみです。
片付けも早くできるようになりました。
6年 租税教室 5月30日(火)
津島税務署の方を講師にお招きして、税金について学びました。
税金の種類や税金の使われ方のクイズに答えたり、DVDを見たりしました。そして税金がないと、救急車や警察に依頼することが有料になったり、公園や道路が整備できなくなったりすることを知りました。小学生でも税金を納めている人がいることに驚いていました。
最後に1億円の束の重さを体験しました。1億という金額と重さに接する貴重な体験になりました。
3年 社会科「地図記号で」 5月29日(月)
先週、地図記号を覚えるため「地図記号カルタ」を作りました。そして、ペアになり、カルタで遊びながら記号を覚えています。「この記号は覚えやすい」、「形が似ているのがある」、「この記号の作られ方が面白い」などと、地図記号に興味がわいたようでした。また、自分でオリジナル地図記号を考えてみたいとの感想もありました。
今日は、あいにくの雨で町探検へ行けませんでしたが、「地図記号カルタ」で楽しく過ごすことができました。
「成長と安心を感じた」幼児教育連絡会 5月26日(金)
幼稚園や保育園、そして保育所の先生をお招きし、4月に入学した1年生の授業を見ていただきました。
「久しぶりに再会して、明るい表情を見て安心しました」、「先生の話を姿勢よく聞く姿や、文字がきれいに書けるようになっていて成長を感じました」などの感想が出されました。
小学校の教育活動が積み上がるのも、3月までの教育があったからこそです。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。