カテゴリー別アーカイブ: 各学年より

5年 家庭科 調理実習 5月18日(木)

 5年生が家庭科で「緑茶の入れ方」の実習を行いました。
 茶葉にお湯を注ぎますが、ほとんどの子は初めての経験のようでした。「お茶をどうぞ」と実習で入れたお茶が職員室に運ばれて来ました。
 まろやかな飲み味で、ほっと心が安まるお茶でした。
 ごちそうさまでした。
P5180201 P5180202
P5180205

1年あさがお 2年ミニトマト 5月17日

 今週に入って、春から一気に夏を思わせる日が続いています。
 子供たちは突然の暑さに少し疲れ気味のようですが、朝顔やミニトマトは順調に育っています。芽がもうすぐ出てくるよとわずかな変化にも気づく等、生長を見守っています。
 毎朝登校後の水やりが日課となっています。
 
 
 
P5170192 P5170189
P5170197

3年 総合 弥富ママファームさんと苗植え 5月10日(水)

 「ママファーム」の皆さんとサツマイモの苗を植えました。
 理科の学習で、種から植えるもの、苗から育てるものがあることを学びました。先日は、ホウセンカの種まきを、今回はサツマイモの苗を植え、どちらも成長していく様子を観察します。
 弥富市で活動していらっしゃるママファームの皆さんと交流しながら、大きく育てていきたいです。本年度もよろしくお願いいたします。
RIMG3795 RIMG3794
RIMG3796 RIMG3797

5年 「防災学習」起震車体験 5月9日(火)

 5年生が防災学習で、地震の揺れを体験しました。
 昨日に続いて海部南部消防の署員2名にお越しいただき、連休中石川県珠洲市で発生した地震「震度6強」の揺れを、起震車を使って体験しました。
 今回は座った状態で地震が発生した想定で行われ、子ども達は転倒することなく揺れに耐えていました。
 署員の方からは「地震は立っているときや寝ているときなど、いつ起こるのかわからないから、いざという時には気持ちの余裕はもてない」、「大きな揺れに出遭うと、人はパニックになるから、地震の揺れを体験しておくことが大切」と、防災学習や訓練の大切さを教えていただきました。
IMG_6481 IMG_6483
IMG_6487 IMG_6488

1年 生活科 朝顔の種まき 5月9日(火)

 1年生が朝顔の種を蒔きました。
 前日までに、植木鉢やペットボトルの準備を済ませ、青空の下で作業を行いました。
 土を平らにし、指先で5つ穴をあけました。納得のいくように、あけ直す子もいました。一つの穴に3粒ずつ入れ、土をかけて出来上がりました。先生の指示を聞きながら、丁寧に作業をすることができました。
 明日からは、毎日水をやり、観察しながら育てます。
P5090159 P5090161
P5090162 P5090169