 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 各学年より
1年生 生活科~秋をさがしに~ 10月18日(水)
秋をさがしに弥富神社に出かけました。
学校を出てすぐに子どもたちは、「あそこに柿の木があって、実がなっているよ」とか「金木犀のいいにおいがする~」と秋の植物を見つけて喜んでいました。
弥富神社についてからも、「どんぐりがいっぱいあるよ」とか「赤い葉っぱがあるね」など楽しそうに話しながら、見つけた“秋”を袋に詰めていました。
3年 理科「太陽の光を調べよう」10月18日(水)
日なたと日陰の地面に手を当てて、それぞれの様子の違いを話し合いました。
まず、地面の日なたと日陰の温度の違いを調べました。次に地面の温度について、時間が経つとどのように変わるかを考えました。
振り返りでは、「日なたはあたたかいのは知っていたけれど、こんなにも温度が違うとは驚いた」「実験の結果が数字で分かると、便利だ」と、気付いたことや感想を話していました。
5年 野外活動(3)~美浜少年自然の家~ 10月17日(火)
2日間を通して、3人のキャンプカウンセラーさんや砂時計づくりの講師さんなど、様々な人にお世話になりながら活動することができました。そして、不自由さを体験しながら、当たり前のありがたさに気付くことができました。
これからの学校生活でも、この経験を活かし、なかまとともに高め合い学び合いましょう。
5年 野外活動(2) ~美浜少年自然の家~ 10月17日(火)
2日目は青空が広がり、すがすがしい天気の下で活動することができました。
朝食を済ませての昼食「カレーづくり」では、どの班も思い出に残るカレーをつくることができました。
飯盒炊爨が初めての子が多く、火起こしにてこずり、炎と煙と闘いながらも、、声を掛け合って調理しました。
5年 野外活動(1) ~美浜少年自然の家~ 10月16日(月)
一日目は「ウォークラリー」と「砂時計づくり」、そして「キャンプファイヤー」を行いました。
ウォークラリーでは青空が広がる中、美浜少年自然の家から野間灯台を往復するコースを班ごとで歩きました。展望台から伊勢湾を眺めたり、砂浜では貝を拾ったり海の風景を楽しんだりしました。
その後、砂時計づくりを行いました。豊富な材料から好きなものを選び、拾った貝も生かしながら飾り付けをしました。
そして夜のキャンプファイヤーでは、各クラスで考えた出し物で、学年全員で踊ったりクイズに答えたりして、大いに盛り上がりました。毎日こつこつ練習してきたトーチトワリングも大成功に終わりました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。