 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 各学年より
2年 生活科 レタス、順調に生長! 11月13日(月)
リーフレタスが順調に育っています。
太陽の光が当たる場所に置き換え、毎日子供たちから水をもらいながら順調に育っています。
一鉢の中に、さまざまな緑色の葉があり、きれいです。
3年 音楽「リコーダー」 11月9日(木)
今日の音楽は、リコーダーのテストでした。
「メリさんのひつじ」を演奏しましたが、“レ”の指使いが難しく感じるようでした。しかし、きれいな音色が出せたときは笑顔になり、とてもいい表情になりました。
いろいろな音の指使いを覚えて、さまざまな曲にチャレンジしてほしいです。
5年 福祉実践教室(3) 11月2日(木)
11月2日(木)の盲導犬体験では、盲導犬ユーザーである西松さんに、盲導犬『ダスティン』とともに授業をしていただきました。
目が不自由な人の生活や盲導犬のはたらきについて考えるため、子供たちに問いかけながら対話的に進めていただきました。また、盲導犬と歩きながら、危険を察知し安全に導く様子も見せていただきました。
児童からの質問「生活の中でうれしいことは?」に対して、「盲導犬ダスティンに出会ったこと」、「耳からの情報に意識が向くようになり、人の優しさに気付くようになったこと」とのお話を聞くことができました。
2日間の体験学習を通して、誰にとっても幸せに暮らせる社会をつくることの大切さを学びました。
5年 福祉実践教室(2) 10月31日(火)
福祉実践教室では、点字や手話についても教えていただきました。点字では、文字の成り立ちや点字を作る器具の操作方法を教えていただき、名前を打ちました。
手話体験では、あいさつやありがとうなど、気持ちの伝え方を教えていただきました。
ガイドヘルプ体験では、アイマスクをして校舎内を介助する体験をしました。相手のことを気遣い声かかけながら歩く姿が印象的でした。
相手の立場になって考えたり行動したりすることの大切さを学ぶことができました。
5年 福祉実践教室(1) 10月31日(火)
福祉実践教室が行われ、5年生が福祉について考えました。
10月31日(火)は、車いす体験、ガイドヘルプ体験、手話体験、点字体験と4つの講座が行われ、子供たちの希望に沿った講座に参加しました
車いす体験では、屋外で押したり乗って操作したりし、「少しの地面の凹凸があるだけで、操作が重くなる」や「曲がるのが大変」といった声が上がりました。アスファルトは平らなようでそうではないこと、操作の難しさに気付いたようでした。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。