  | 
        
	サイト内検索
		
		 | 
      
      
      
    
		
		
			
				カテゴリー別アーカイブ: 各学年より
				
				
					5年生 プログラミング学習 3月8日(金)
					
						
	
		 5年生がタブレットを使って、プログラミングの授業を行いました。
 算数科の「図形」の単元で、動かし方の手順を確認し、多角形を描くためのプログラムを作りました。
 例えば、正三角形を作る時、まず「まっすぐに10㎝進む」、次に「左に60度回る」と指令を出しました。すると、正三角形にならなかったのでみんなで意見を出し合い、考えを整理して、回転角は内角ではなく、外角の120度であることに気がつくことができました。
 授業では、回転角の大きさを考えて、複雑な図形に取り組む児童もいました。	
	
			
 
 
											 
					
				 
 
				
				
				
					6年 絵本の読み聞かせ 2月27日(火)
					
						
	
		 火曜日の朝は、読み聞かせボランティア「あおむし」さんに絵本を読んでいただいています。
 いつもは低学年対象ですが、2月に入ってからは、卒業を控えた6年生に絵本を読んでいただいています。
 今朝は主人公が未来に向かって進む物語でした。
 読み聞かせ後に、お祝いと激励の言葉をいただきました。
 最後は記念写真を撮って、お礼を伝えて終わりました。
 「あおむし」のみなさん、ありがとうございました。	
	
			
 
 
											 
					
				 
 
				
				
				
					5年 家庭科 保護者ボランティア 2月16日(金)
					
						
	
		 5年生が家庭科で「エプロンづくり」を行っています。
 保護者の方にお手伝いを呼びかけ、今日は5年3組と1組で4名ずつ、計8名の保護者の方にお越しいただき、学習支援を行っていただきました。
 玉止めを教えていただいたり、ミシンの使い方や調整を行っていただいたりしました。授業ではアイロンも使うため、安全面でも人手が必要で、とても助かりました。
 ありがとうございました。	
	
			
 
 
											 
					
				 
 
				
				
				
					3年 「たくあん作り」 2月7日(水)
					
						
	
		 1月に収穫し、干してあった大根を「たくあん」にする作業を行いました。
 今回もママファームの皆様を講師にお招きし、「漬物作り」を教えていただきました。
 始めに、干してくたくたになった大根の軟らかさを確認し葉を切り落としました。そして樽の壁面に沿って大根を並べました。最後に大根の周りを米ぬかで埋め、この工程を繰り返し、何層にも重ねました。
 米ぬかや調味料の量は、大根の重さから割り出され、塩・砂糖やミカンの皮、昆布、唐辛子などが混ぜられました。
 子どもたちは出来上がった樽の中を、興味深げに見つめていました。
 2週間経つと水分が出てくるので、重石を軽いものに換えるとよいそうです。
 醤油作りに続き“先人たちの知恵”を学ぶことができました。
 ありがとうございました。	
	
			
 
 
											 
					
				 
 
				
				
				
					3年 算数・理科  2月6日(火)
					
						
	
		 算数では、掛け算の筆算を学習しています。少しずつ複雑になる計算に、つまづくこともあります。「私が教えてあげるね」「終わったら、教えるわ」と思いやりのある言葉や行動が広まっています。難しい学習も、ともにチャレンジして、楽しく進めていきたいです。
 理科では、身の回りの磁石の利用を学習しています。グラウンドに出て、磁石につくものを探しました。土の中には、砂鉄があることを発見しました。また、鉄だと思っていたのに、磁石につかないのはなぜだろうなどと、疑問が増えたようでした。これからの学習が楽しみです。	
	
			
 
 
											 
					
				 
 
				
				
				
 
	
			 
		 
 
  
    本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。