 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 各学年より
3年 図工 ふき上がる風にのせて 1月11日(木)
図画工作で「風にふわふわうかべよう!」をテーマに、ポリ袋を使って作品を作り、浮かせて遊びました。
袋に空気を入れ、風にのせると、浮き上がりました。それを見て「どんな形にしようかな」や「どんな飾りを付けようかな」と構想を練りました。新年に揚げる凧をイメージして、ひもを付ける子もいました。
そして、凧揚げのように走ると、「凧揚げ楽しい」「もっとひもを長くして、高く上に揚げたい」との感想が聞こえ、低学年の体験を思い出したようでした。
3年 短なわとび 12月21日(木)
強風の中、なわとびの練習に取り組んでいます。
自分の目標に向かってチャレンジしていて、「寒いけど、なわとびならがんばれる」「冬休みもチャレンジしよう」「苦手だけど、楽しくなってきた」などと話していました。
休み明けに、努力の成果を披露してください。
さて、2023年も最後となりました。よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
3年 図工 くぎうちトントン 12月18日(月)
図工で「くぎうちゲーム」を制作していて、楽しいゲームにするために、苦戦しています。
思い通りにくぎが打てず、斜めになっていしまうこともありました。また、指を打たないよう、恐る恐るくぎを打つ子もいました。
輪ゴムで跳ね返るような仕組みを作ったり、玉返しを取り付けて玉を打ち返せるようくぎを打って止めたりと、様々な工夫がみられました。
完成後は、友達の作ったゲームで遊び、楽しむ予定です。
3年 社会 歴史民俗資料館訪問 12月15日(金)
社会「市の様子とくらしの移り変わり」の学習として、歴史民俗資料館にでかけました。
資料館では、館長さんの解説を聞きながら見学しました。
館内には、昔使われていた道具や人々の生活の様子がわかる貴重な資料がたくさん展示されていて、興味深げに見ていました。
「昔は電気を使っていなかったんだ」「あんどんや石油ランプを使っているとき、部屋が明るくなかったと思う」「黒電話は使うのに、時間がかかる」などと、150年前の時代や昭和の時代に思いを馳せていました。
見学を終え、「今度、家族と来よう」「文ちゃんに会いに来たい」などと話していました。
3年 総合 地産地消を学ぶ 12月7日(木)
ママファームの方々にご指導いただきながら、大切に育てていた大根を収穫しました。そして、給食の食材として提供し、翌日のお味噌汁に大根を使ってもらうことができました。
「今日のお味噌汁はおいしく感じる」「いつも食べている大根と同じ味がするということは、お店やさんの大根を作ることができたんだ」などと、大根を味わいながら感想を話していました。
野菜作りを通して、自分で作り、自分で食べるという『地産地消』を学ぶことができました。
また大根を提供した際、勤労感謝の日は過ぎてしまいましたが、調理員さんへ日頃の感謝の気持ちを書いたサンクスカードを贈りました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。