カテゴリー別アーカイブ: 各学年より

3年 たくあん試食会  3月13日(水)

 樽に付け込んだ大根は、たくあんに変身したのでしょうか?今日は試食をして確かめました。
 初めに、ママファームの方に絵本を読んでいただき、大根の種まきから収穫までをふりかえり、漬物になることで、栄養価が高まることを学びました。
 そして、米ぬかがついたままのたくあんと、洗ったものの両方を試食しました。
 「おいしい」「やさしい味」「ちょっと固いかな」
 食べ比べた感想を聞くと、米ぬかを洗わなかったほうがおいしいと答える子が多いようでした。
 今年もママファームの方々のご協力のおかげで、貴重な体験をさせていただくことができました。
 ありがとうございました。
P3130708 P3130711
P3130717 P3130724

6年 「正しく使おう携帯端末」中学校の先生による出前授業  3月11日(月)

 小中交流活動として、中学校の先生が入学を控えた6年生に授業を行っていただきました。
 「情報モラル」がテーマの授業でした。資料となる動画を視聴し、自分だったらどうするのかや、携帯端末の使い方でよい面やよくない面を出し合いました。挙手が多く、気付いたことや意見が活発に出されました。
 授業を通して、SNSを通した情報伝達では、伝わりきらないことがあることに気付くことができました。
 ありがとうございました。
 
P3110701 P3110694
P3110697 P3110700

5年生 プログラミング学習 3月8日(金)

 5年生がタブレットを使って、プログラミングの授業を行いました。
 算数科の「図形」の単元で、動かし方の手順を確認し、多角形を描くためのプログラムを作りました。
 例えば、正三角形を作る時、まず「まっすぐに10㎝進む」、次に「左に60度回る」と指令を出しました。すると、正三角形にならなかったのでみんなで意見を出し合い、考えを整理して、回転角は内角ではなく、外角の120度であることに気がつくことができました。
 授業では、回転角の大きさを考えて、複雑な図形に取り組む児童もいました。
IMG_8428 IMG_8421
IMG_8423 IMG_8431

6年 絵本の読み聞かせ 2月27日(火)

 火曜日の朝は、読み聞かせボランティア「あおむし」さんに絵本を読んでいただいています。
 いつもは低学年対象ですが、2月に入ってからは、卒業を控えた6年生に絵本を読んでいただいています。
 今朝は主人公が未来に向かって進む物語でした。
 読み聞かせ後に、お祝いと激励の言葉をいただきました。
 最後は記念写真を撮って、お礼を伝えて終わりました。
 「あおむし」のみなさん、ありがとうございました。
P2270523 P2270524
P2270521 P2270522

5年 家庭科 保護者ボランティア 2月16日(金)

 5年生が家庭科で「エプロンづくり」を行っています。
 保護者の方にお手伝いを呼びかけ、今日は5年3組と1組で4名ずつ、計8名の保護者の方にお越しいただき、学習支援を行っていただきました。
 玉止めを教えていただいたり、ミシンの使い方や調整を行っていただいたりしました。授業ではアイロンも使うため、安全面でも人手が必要で、とても助かりました。
 ありがとうございました。
P2160504 P2160502
P2160507 P2160513