カテゴリー別アーカイブ: 特別支援

特別支援学級 わくわくタイム わくわくきずなフェス 5月15日(木)

今日のわくわくタイムは、支援学級のみんなで「わくわくきずなフェス」を行いました。種目は「大玉転がし」です。クラス対抗や赤白黄対抗で競いました。どのチームも大盛り上がりで、白熱した勝負が繰り広げられました。なんと先生チームも参加!さて先生チームと子どもたちチームの結果はいかに…。

IMG_9800 IMG_9815 RIMG5306 RIMG5323

特別支援学級 5月8日(木) わくわくタイム

わくわくタイムとは、すべての特別支援学級の子が集まって一緒に活動する時間のことです。今日は、外で活動を行いました。高学年は畑を耕し、低学年は砂場遊びをしました。今年は畑でスイカを育てます。夏ごろには大きなスイカが収穫できるといいですね。

IMG_9762 IMG_9763 IMG_9766 IMG_9767

体力テスト 5月21日(火)・22日(水)

体力テストを実施しました。

ボール投げでは、力強く遠くまで投げる子がいて、みんなから歓声があがり拍手が送られていました。子ども達は、運動能力を正しく測定するため、どの種目にも真剣に取り組んでいました。

IMG_9055 IMG_9056 IMG_9065 IMG_9075

支援学級 いも掘り  11月16日(木)

 支援学級児童が、春から育てていたいもを掘りました。
 葉が茂ったつるを刈り取った後、「眠る子を起こすように」少しずつ土を取り除きました。赤紫色をしたいもが顔を出すと歓声が上がりました。
 「玉ねぎみたい」「家族みたい」まるく実った芋やいくつもの身を連ねた芋を掘り出しては掲げ、うれしい気持ちが伝わってきました。
 天候に恵まれたせいか昨年より大きく育ち、手押し車いっぱいのいもを収穫することができました。
PB160009 PB160034
IMG_9706 IMG_9622

陶芸教室 10月2日(木)

 海部地区の小中学校で陶芸を教えてみえる先生を講師にお招きし、特別支援学級児童が、陶芸作品作りに挑戦しました。
 子供たちは説明をよく聞き、粘土を型に巻き付けたり取っ手をつけたりする実演を見たときは、「うわーすごい」と歓声を上げていました。
 そして見たり聞いたりしたことに気を付けて、マグカップを丁寧に作っていきました。
 全員が完成することができ、「低学年の子も、自分の力で作ることができ感心しました」とほめていただきました。
 この後、乾燥させ、電気釜で2回焼いて完成となります。1か月ほどかかるとのことで、出来上がった作品と対面する日が待ち遠しいです。
IMG_9136 IMG_9139
IMG_9148 IMG_9184