 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 5年生
5年理科 めだかの卵の観察 5月30日(火)
5年生が理科の授業で、めだかの卵を観察しました。
学年の先生が、家庭で増やした卵を使い顕微鏡で見ました。「教科書と同じだ」「動いているところが心臓かな?」「今卵から孵(かえ)ったよ!」などと、プレートの上に広がる神秘的な世界にふれて、わくわくする気持ちが伝わってきました。
5年 家庭科 調理実習 5月18日(木)
5年生が家庭科で「緑茶の入れ方」の実習を行いました。
茶葉にお湯を注ぎますが、ほとんどの子は初めての経験のようでした。「お茶をどうぞ」と実習で入れたお茶が職員室に運ばれて来ました。
まろやかな飲み味で、ほっと心が安まるお茶でした。
ごちそうさまでした。
5年 「防災学習」起震車体験 5月9日(火)
5年生が防災学習で、地震の揺れを体験しました。
昨日に続いて海部南部消防の署員2名にお越しいただき、連休中石川県珠洲市で発生した地震「震度6強」の揺れを、起震車を使って体験しました。
今回は座った状態で地震が発生した想定で行われ、子ども達は転倒することなく揺れに耐えていました。
署員の方からは「地震は立っているときや寝ているときなど、いつ起こるのかわからないから、いざという時には気持ちの余裕はもてない」、「大きな揺れに出遭うと、人はパニックになるから、地震の揺れを体験しておくことが大切」と、防災学習や訓練の大切さを教えていただきました。
5年 社会 地球儀をつかって 4月27日(木)
社会科の学習で、地球儀に触れて大陸や海の様子を確かめました。
経線や緯線を学んだり、班ごとで競って各国を探したりしました。アメリカやドイツなど、普段よく耳にする国の位置を改めて知ることができたり、聞きなれない国の存在に気づいたりすることができました。
5年生 卒業式準備 3月17日(金)
20日(月)の卒業式にむけての準備が行われました。
全校で清掃をした後、5年生が残って体育館や教室、廊下等に分かれ、式場の準備や教室の飾付を行いました。
一人一人が丁寧に仕事に取り組み、責任を果たしました。
おかげで、準備万端。6年生には気持ちよく卒業してもらうことができます。
5年生のみなさん、ありがとうございました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。