 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 4年生
4年 理科 モーターが回る向き 6月6日(火)
理科の授業で、モーターの回る向きは、何によって変わるのかを実験を通して確かめました。
はじめに学習キットを組み立てて回路を作りました。そして電池の向きを変え、つないだけん流計の針が振れる向きを観察しました。
どの班も協力しながら取り組むことができました。
4年 図画工作 技法 4月27日(木)
図画工作科で、吹き流し技法を試しました。
吹き流し技法とは、画用紙上に垂らした絵具を、ストローで息を吹きかけ動かすものです。子供たちは絵具が画用紙の上で自由に動くように、絵具に加える水の量や息を吹く角度を工夫しました。
息を吹き続け、疲れた様子でした。
4年生 総合学習発表会 2月8日(水)
4年生が「SDG‘S」について調べたことを発表する、総合学習発表会が行われました。
2学期から「SDG‘S」についての学習を始め、世界や身の回りにはどのような問題があるのか理解しました。次に一人ひとりが、環境に関する課題と自分にできることは何かを考え、冬休みを使って実践しました。
これらの取り組みや考えを、タブレットを使ってスライドにまとめ、発表しました。
発表会では招待した3年生を前に、緊張しながら発表しました。発表スピーチに加え、プレゼンテーションソフトを用いて視覚的に伝えたことで、内容が明快に伝わりました。3年生も真剣に聞き、「わかりやすかった。環境問題のことがよくわかった」との声が聞かれました。
4年 図画工作科「まぼろしの花」作成中 10月11日
4年生は図画工作科で「まぼろしの花」を作成しています。歯ブラシで絵の具を散らす(スパッタリング)など、これまで学習してきた技法をつかって花の模様作りや色付けを行いました。
写真は、完成した模様の紙を花びらの形に切り取っているところです。「同じ形にそろえてみたよ」「丸い花びらはどうかな」と、想像した花の形を子どもたち同士で話していました。
どんな「まぼろしの花」ができるのか楽しみです。
4年生校外学習 10月7日(金)
4年生は校外学習で、名古屋市科学館やでんきの科学館へ行きました。
名古屋市科学館では、プラネタリウムで月の満ち欠けやこの時期に見られる星空、そしてISS(国際宇宙ステーション)についての説明を聞きました。大きな天井いっぱいに星空が映し出されると、みんな感激している様子でした。
でんきの科学館では、科学の不思議にふれたり電気がつくられる仕組みについて学んだりしました。体験型の展示物にみんな興味津々で、楽しんで学ぶことができました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。