算数では、わり算の筆算パート2が始まりました。1学期に学習した内容を思い出して学習を進めています。2学期はレベルアップした筆算に取り組んでいます。「こう考えました。」「ポイントは〇〇です。」「ここが間違えやすいので、気を付けて。」「そこ、もう一度、説明してください。」お互いに説明や解説をして進めています。
2学期初めのハッピーサンキューナイスを行いました。夏休みのハッピーをみんなで共有して、楽しみを分け合うことができました。
2学期がスタートしました。理科では、ヘチマの観察をしました。「ヘチマのカーテンみたい」「まるで、ブドウ狩りに来たみたいだ。」「こんなに大きいとは!!」「茶色になってるよ」「顔よりも大きい」と大きく育ったヘチマにびっくりしました。種をとったあとのヘチマは、何だか顔のように穴が開いていました。
国語では、新出漢字からスタートしました。「この漢字知っている。」「ようやく自分の名前に使う字が習えた。」2学期もたくさんの漢字を覚えていきましょう。
わたしたちの生活と水循環について、サントリーの講師の方とともに、学習しました。「森は、水を作るために大切な場所だと気づいた。」「ふかふかの土が、きれいな水を作ってくれている。」「水を使うのは、人間。作るのは自然。」と、水について深く考える機会になりました。実験では、予想外の結果に、驚いていました。学習をきっかけに、水を育む自然を守るために、工夫や努力をしようという意思が強くなりました。
国語では新聞について学んでいます。中日新聞販売店で働く方を講師に招き、新聞ができるまでの過程を学びました。気になった記事を切り抜き、オリジナル新聞づくりに取り組みました。「大谷選手の記事にしよう。」「サッカーの記事も気になる。」「スイーツが好きだから、ケーキの記事にしよう。」「オリンピックの記事は、連載されているね。」「見出しは何にしよう。」「思い浮かんだ言葉を書いてみよう。」など、講師の方に教えていただきながら、一緒に紙面をつくりました。
翌日の新聞記事に掲載していただき、ハッピーな朝になりました。
図工では、様々な技法に取り組んでいます。今回は、ビー玉を転がして、作品をえがきました。様々な方向に転がっているビー玉に、初めのうち子どもたちは、あたふたしていました。少しずつコツをつかむと、思い描いている方向に、ビー玉を転がせるようになったようです。一人ひとり違った作品ができました。
算数では、分度器の学習が始まりました。学習の初めには、オリジナルの扇子をつくりました。「開くと、180°だね。」「全部開いたら、何°なんだろう。」と楽しく進めていました。
また、2年生が、サツマイモのお礼に、お手紙をプレゼントしに来てくれました。お互いに、サンキュー、ハッピーをたくさん受け取ることができました。