カテゴリー別アーカイブ: 4年生

4年☆ICT パワーポイントを使って 2月19日(水)

ICTの先生にパワーポイントについて、文字の大きさやフォント、背景デザイン、アニメーションなどの設定をはじめ様々な工夫や方法を教えてもらいました。子どもたちは、理解や作業が早く、アニメーションをはじめ様々な技法を早速取り入れていました。今後、SDGsに関する学びを、ICT機器を活用してまとめていきます。一年間、取り組んだ体験や出前授業を振り返り、わたしたちにできることを考え、進めていきます。

RIMG4387 RIMG4389 RIMG4390 RIMG4394

4年☆算数、3年・4年体育 2月14日(金)

今週の算数は、立方体の展開図を学習しています。箱を分解したら、どんな形になるのか。ワクワク話し合いながら、展開図を考えました。「この開きにしたら?」「一周してしまう」「辺と辺をくっつけると」「これじゃ~同じだ」グループの中で、大切なワードがたくさん出ていました。

RIMG4328 RIMG4329

 

 

体育では、ハードル走をしています。3年生と一緒に取り組んで、学び合いの時間になっています。「ナイス~」「もっとリード足をのばすといいよ」声掛けが自然に飛びかっています。タイムを計ってみるのが、楽しみです。

RIMG4351 RIMG4352 RIMG4360

4年☆理科 実験【湯気の正体は?】 1月31日(金)

理科室で、湯気の正体を調べる実験を行いました。「湯気やあわは、何なのか」普段不思議に思っていることを、確かめる実験を行いました。ビーカーの水が沸騰してくると、「泡が出てきた」「ブクブク空気がでている」「湯気もでてきた」と実況が始まりました。湯気の正体が何なのか、話し合い、水の姿の変わり方を学びました。

RIMG4278 RIMG4284 RIMG4288 RIMG4290

4年☆国語・音楽 1月29日(水)

国語では、「言葉から連想を広げて」をテーマに、詩を作りました。作った詩を、題名をかくして、題名当てクイズをしました。そして、友達が作った詩を、なぜそのように表現したのか、連想の道筋を考えました。みんなが知っている物でも、その人ならではの言葉で表現すると、おもしろいものです。

音楽では、6年生を送る会に向けて練習を始めます。歌とリコーダーを予定しています。「伴奏を弾きたい」と、練習をしてきてくれ、授業で弾いてくれます。伴奏が終わると自然に拍手が起こりました。本番に向けて気持ちを込めて練習していきたいです。

RIMG4269 RIMG4272 RIMG4273 RIMG4277

4年生☆図工  のこぎりギコギコ 1月15日(水)

図工で、のこぎりを初めて使っています。思い思いに、切ってできた形を基に、表したいものを思いついています。なかなか木が堅く、思い通りに切れません。悪戦しながら、安全第一に取り組んでいます。「こんなに小さく切れた」「切れない~手ごわい~」「曲がってる」「まっすぐ切れない」とても難しいです。気温は低いですが、図工室の熱気は燃えています。どんな形が生まれるか、木をつないでできる形が楽しみです。

RIMG4191 RIMG4194 RIMG4197 RIMG4200 RIMG4202 RIMG4205