 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 3年生
3年 社会 出前授業「工場ではたらく人々」9月27日(火)
カルビー(株)による出前授業で、正しいおやつのとり方とお菓子工場で働く人々の様子を学習しました。
おやつの必要性を学ぶプログラムでは、1日のおやつの目安となる量や食べる時間帯を、班で話し合いながら考えました。適切な量を知ると「自分はもっと食べているよ」「ポテトチップスは一袋食べているよ」「たったこれだけ?」と驚いていました。また、パッケージの成分表示の見方も教えて頂き、お菓子を選ぶときに生かす知識が増えました。
次に、動画を視聴し、ジャガイモからポテトチップスができる過程や働く人々の姿など、工場内の様子を具体的に知ることができました。
3年 校外学習 9月22日(金)
校外学習で、リニア鉄道館と木曽三川公園へ行きました。あまり興味がないと言っていた子も、新幹線を見ると、歓声をあげていました。実際の大きさや迫力は、大人でも「おぉ~!」と感激するほどでした。また、様々な体験コーナーもあり、楽しみながら学習することができました。
ものすごく楽しみにしていた「お弁当」は、新幹線の車内で食べることができました。「駅弁風」「椅子に机がついている」と、電車の中で食べるお弁当の美味しさは格別だったようでした。
木曽三川公園では、展望タワーから濃尾平野を見ました。曇り空でしたが、木曽川や弥富市を見渡すことができました。「まだまだ公園を堪能したい」「今度は家族で来よう」と帰りのバスの中で話題になっていました。
美味しいお弁当ありがとうございました。
3年 理科・図工 9月20日(火)
生き物大好き3年生。“昆虫のすみかを探れ”のめあてのもと、昆虫を探しに行きました。昆虫が苦手な子が触ったり捕まえたりできると、「やったね!」とたくさん声を掛けていました。また、「台風のときは、どこにかくれていたんだろう?」「無事でよかったね~」と口々に話しながら探していました。
図工では、国語の教科書にある「まいごのカギ」を読んで、読書感想画を描きました。主人公りいこの気持ちになって、思い思いの場面を描き表しています。また、鑑賞では友達の絵の中から、すばらしい工夫をたくさん見つけていました。教室・渡り廊下に掲示しましたので、ぜひご覧ください。
3年 算数・国語 9月13日(火)
算数「あまりのあるわり算」の学習では、「わり算はできるようになったけど、あまりがあるなんて!」の声のようにとだんだんと難しくなっています。問題で「みかん」が登場すると、「今日の給食に冷凍ミカンでるよ」「あまるといいね!」と2時間目から、給食の話題で盛り上がる場面がありました。暑い日の冷凍ミカンは、最高です。
国語「山小屋で3日間すごすなら」では、班で活発な話し合いができています。自分の考えを納得・理解してもらうことが大変で、くやしい思いをしている子もいました。そんな時、「こうするのはどう?」「これとこれは一緒にできるよ」など、アドバイスや共感する声が出ていて、すばらしいです。
3年 2学期も楽しみがいっぱい 9月9日
習字では、2文字を書く練習に入っています。まっすぐの線から、はねる・止める・はらう動きが難しいようです。書写コンクールに向けて練習をがんばりましょう。
英語では、色(カラー)の発音を学んでいます。「パープル」が「パパ!」と聞きとれたようで、思わずみんなで、パパ!!パパ!!と盛り上がりました。
2学期学年集会を行いました。新しい学級委員の紹介や、2学期の目標の発表、校外学習のプレゼンが行われました。楽しい校外学習にするためにも、普段の生活を見つめなおしましょう。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。