学校の近くの大きな畑で、サツマイモを1200本作ることになりました。今日は、サツマイモプロジェクト1回目です。今後教えていただくレインボーワークスさんと、スクールランチアクション弥富の方を招いて、「初めましての会」を行いました。
様々な野菜のクイズや、それぞれの会の取り組みを教えていただきました。自分たちで育てた野菜が、給食に出る日が楽しみです。来週プロジェクト第2弾「苗植え」です。1200本を植えます。お楽しみに~!!
![]() |
サイト内検索 |
3年生は、社会科「わたしたちの住んでいる市のようす」の学習で、学校の周りの様子について知るため、校区探検に出かけました。先週は、1組は西コース、2組は南コース、3組は北コースへ行き、それぞれの方面の特徴について学習しました。今日は、1組は北コース、2組は西コース、3組は南コースへ行き、前回のコースとは様子が違うことを知りました。校区には、住宅街、田畑、お寺、神社、高速道路、郵便局、たくさんのお店などがあり、様々な場所を見ることができました。教室に戻ってから、地図に地図記号を書き込むなど、グループでまとめました。6月には、3回目の校区探検に出かけます。弥富市の様子を肌で感じる学習になるようにしたいと思います。
本日、校外学習で、海津市のアクアワールド水郷パークセンター、メタウォーター下水道科学館、明治なるほどファクトリーに行ってきました。アクアワールド水郷パークセンターでは、「川を汚したのは誰だ」について活動を行い、川の水を汚したのは自分たち人間であることに衝撃を受け、大切な水を守るために自分たちにできることはないかを考えることができました。メタウォーター下水道科学館では、昼食を楽しくとることができました。時間の都合で館内を見学することはできませんでしたが、「今度見学しに来たい」という声が聞かれ、下水道への関心が高まったようでした。
明治なるほどファクトリーでは、工場における機械を使った製品づくり、衛生管理の徹底、原料の調達の方法など、消費者に安全でおいしい商品を提供するための取り組みについて意欲的に学ぶことができました。