生活科「おもちゃランド」を開催しました。お店屋さん、案内人にわかれ、1年生とおもちゃランドを楽しむことができました。「きずな班で活動しているから、もう顔は、バッチリ覚えてる!」と意気込んでいました。「練習は、緊張したけど、本番は自分も楽しめた」「1年生楽しそうだった。自分もハッピー」「2年生のおもちゃ、すごいおもしろい。これは、ユーモアだ」「チームワークよく回れたから、全部のおもちゃで遊べた」と、たくさんのつよみパワーと使って、楽しむことができました。
名古屋港水族館へ行きました。朝の会から、元気いっぱいに挨拶し、出発しました。到着後、イルカのお出迎えがあり、目をまるくして見学しました。たくさんの海の生き物を見ることができ、大満足でした。お昼には、おいしいお弁当を楽しく仲良くイルカスタジアムで食べました。ハロウィンが近いからか、ハロウィンを感じさせるイベントやショーを見ることができました。月曜日には、英語の授業で、海の生き物を学びました。「水族館で見たよ~!dolphin1」「動いてたよ~jellyfish」と単語を覚えることができました。忘れられない校外学習になりました。
ブロッコリーの苗を植えました。トマトの時と同様、野菜名人を迎え、植え方と育て方を教えてもらいました。ブロッコリーを植木鉢で植えることは、小学校で初挑戦なので生育が楽しみです。「トマトたくさんできたから、ブロッコリーも育ってほしいな」「ブロッコリーの苗は、もうブロッコリーの形をしているね」「今日の給食にブロッコリーが出るんだよ」一日中、ブロッコリーの話題で盛り上がりました。これから水やりと愛情を注いでいきたいと思います。
2年生の生活科「おもちゃランド」に向けて、5年生の知恵と創造性とやわらかい頭を借りました。2年生が考えた「おもちゃランド」のルールや得点に、5年生がアドバイスをしてくれました。「こうしたら、もっと楽しいんじゃないかな」「これできる?一緒に作ろうか」「困っているところは?」などと常に会話しながら、作業を進めることができました。「想像していた得点板が作れそう」「困っていたから、すごく助かった」「全力でがんばり続けることができた」と満足できた時間になりました。おもちゃランドに向けて、着々と準備ができています。
初めての絵の具の作品です。美しい虹を描きました。パレットの使い方から始めました。「水をつけると、ふわ~とした色になるね」「薄い方が、虹みたいになるね~」と水の量をくふうすることができました。2色を混ぜて、混色も作ることができました。オリジナルの虹が教室内に広がっています。一番端には、自分の色を作りました。ひとりひとり違う色が作れていて、素敵な作品になりました。