算数の学習では、「かけ算を使って考えよう」を学習しています。「同じ数のまとまりをみつけよう」「2つにわけて考えよう」「縦に5個ずつが2列と…」「横で考えると…」「違う考え方もあるね」「同じ考え方だね」と、多くの考え方を学び合っています。
休み時間には、鉄棒がブームになっています。多くの技ができるようになり、ナイスです。「ぶたのまるやき~からの~じゃんけん!!」が、人気のようです。
1年生、2年生が生活科の学習として秋見つけを行いました。きずな班に分かれ、公園や神社に歩いて向かい、秋の葉や木の実などを探しました。「赤い葉っぱを見つけたよ!」「どんぐりの赤ちゃんがあった!」など季節を感じられる発見をすることができました。1年生、2年生ともに会話を楽しみながら学習を進められました。
11月4日(火)学校近くの畑にサツマイモ堀りにでかけました。2年生と4年生のきずな班に分かれて、各班に割り当てられた場所でさつまいものツルを取り除き、協力して収穫しました。土の中の赤いさつまいもを見つけると歓声があがり、2年生と4年生が楽しそうに掘り出す姿が印象的でした。収穫したサツマイモは2年生と4年生で持ち帰り、さつまいものツルは後日2年生がリースづくりをするとのことでした。みんながケガ無く楽しく収穫出来てよかったです。
国語科「お手紙」の音読発表会をしています。普段の音読の練習の成果が、発揮されています。「チームワークを使って音読しよう」「ユーモアを使って、かえるくんとがまくんになりきろう」「心の声を想像して音読しよう」とめあてをもって、音読をしています。素敵なお面が自慢です。
読書感想画をかいています。テーマは、「わたしのすてきなぼうし」です。好きなものを思い浮かべて、思い浮かべたものが、帽子になります。「もっと大きくしよう」「この色を作ってみよう」「素敵な帽子にするには~」と創造性を高めながらかいています。完成が楽しみです。