 |
サイト内検索
|
カテゴリー別アーカイブ: 6年生
6年 卒業制作「わたしの一文字」~『己書』とのコラボ作品 2月2日(金)
6年生が卒業を前に6年間を振り返り、そして、中学校生活やその先に続く未来をみつめ、自分に対してメッセージを込めた「一文字」を漢字で表現しました。
今回、色紙に文字を書くにあたって「心のままに」「自由に」「好きなように」「楽しく書く」をモットーとした『己書』の師範の皆様をお招きしました。『己書』の特徴である「ぐるぐる」や「逆書き」などを簡単に教えていただき、鬼頭上席師範のお手本を参考にしてイメージを膨らませて作品を制作しました。
刷毛を利用した模様を入れ、一文字を心のままに書き、最後に自分で作った落款を押して完成!子どもたちは、世界に1つしかない自分の作品を見つめ満足そうでした。本当にどれも素敵!かっこいい作品ができあがりました。
作品は、2月の授業参観に保護者の方にも見ていただくことができます。ぜひ、6年生の教室をのぞいてください。
市長さんによる出前授業「治水について知ろう」 1月31日(水)
弥富市の治水を知ってもらおうと、弥富市の安藤正明市長による授業が行われました。
6年生を対象に、弥富市は海を埋め立てた土地であり、生活するために排水機が欠かせないとの説明がありました。
児童から「知らないところで、人の手によって生活が守られていることがわかった」「排水機の大切さがわかった」などの感想が聞かれました。
また、授業終盤の質問タイムでは多くの手が挙がり、「市長さんがやさしい人でほっとした」「親しみがもてた」「にぎわいのある、人や環境にやさしい街にしてほしい」などの感想や意見が聞かれました。
市長さんの、子どもたちと対話したいという気持ちが伝わる時間になりました。
6年 校外学習(明治村) 11月21日(火)
校外学習で、犬山市にある「博物館明治村」に行きました。
明治村は、明治時代の建築物が保存されている野外博物館です。村内では、タブレットを使った「めいじのいろは」に挑戦。クイズ形式で楽しく学習を進めることができました。
事前に学習した知識の他に、「本物」に触れたり感じたりすることができる貴重な体験になりました。
6年 修学旅行(5) 東大寺・興福寺 10月25日(水)
2日目。旅館の方にお礼を言って、奈良へ移動しました。
東大寺では、南大門をくぐり、大仏殿を見学しました。建物や大仏の迫力に圧倒されたようで、大仏に向かって手を合わせる姿も見られました。幸運なことに、大仏殿内の「柱の穴」をくぐることもできました。
正倉院を見学した後は、班ごとで2月堂など公園内を散策しました。気が付けば人の近くにいる鹿にせんべいをやりながら、ふれあいました。
昼食後は、最後の訪問地、興福寺に向かい「阿修羅像」などの国宝を見て帰路につきました。
6年 修学旅行(4) 友禅染体験 10月24日(火)
旅館では、多くの職員の方に出迎えていただきました。
各部屋で夕食を済ませ、友禅染体験に取り組みました。
好きなデザインの型紙を選び、トートバックやペンケースの布地に刷毛を使って着色しました。慎重に色を付けては確認し、好みの色調に仕上げました。
出来栄えに満足そうでした。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。