先週収穫したサツマイモをれいんぼーワークスさん、スクールランチアクションやとみさんの方から、分けていただきました。そして、サツマイモ金団を作りました。「においからして、おいしそう~」「おいしくなあれ」「潰すだけで、簡単」「ぼくでもできるから、家でも作ろう」と、とてもかわいらしい、愛嬌のある金団が作れました。一緒に収穫した、4年生にプレゼントし、一緒に楽しくおいしく食べました。れいんぼーワークスさん、スクールランチアクションやとみさん、ありがとうございます!!
算数の学習では、「かけ算を使って考えよう」を学習しています。「同じ数のまとまりをみつけよう」「2つにわけて考えよう」「縦に5個ずつが2列と…」「横で考えると…」「違う考え方もあるね」「同じ考え方だね」と、多くの考え方を学び合っています。
休み時間には、鉄棒がブームになっています。多くの技ができるようになり、ナイスです。「ぶたのまるやき~からの~じゃんけん!!」が、人気のようです。
生活科の「じぶんでチャレンジだいさくせん」という学習で、シューズ洗いを行いました。
普段おうちの人にやっていただいているシューズ洗いを自分で行いました。「黒い水がでてきた!」とシューズの汚れにびっくりしていました。きれいな水ですすいだ後のシューズはきれいになっていて、とても嬉しそうでした。改めて、おうちの人の大変さに気づくことができました。自分でも挑戦してみましょう。
1年生、2年生が生活科の学習として秋見つけを行いました。きずな班に分かれ、公園や神社に歩いて向かい、秋の葉や木の実などを探しました。「赤い葉っぱを見つけたよ!」「どんぐりの赤ちゃんがあった!」など季節を感じられる発見をすることができました。1年生、2年生ともに会話を楽しみながら学習を進められました。
11月4日(火)学校近くの畑にサツマイモ堀りにでかけました。2年生と4年生のきずな班に分かれて、各班に割り当てられた場所でさつまいものツルを取り除き、協力して収穫しました。土の中の赤いさつまいもを見つけると歓声があがり、2年生と4年生が楽しそうに掘り出す姿が印象的でした。収穫したサツマイモは2年生と4年生で持ち帰り、さつまいものツルは後日2年生がリースづくりをするとのことでした。みんながケガ無く楽しく収穫出来てよかったです。