弥富市の治水を知ってもらおうと、6年生を対象に、弥富市の安藤正明市長による授業が行われました。
弥富市は海を埋め立てた土地であり、生活するために排水機が欠かせないとの説明がありました。
また、授業終盤の質問タイムでは、児童から多くの質問が出され、その一つ一つに市長さんは、丁寧に答えてくださいました。
さらに授業後には、6年生の教室で給食も一緒に会食してくださいました。
体育委員会主催のもと、長なわ集会が開催されました。
長なわ集会では、全校児童が運動場で元気に記録更新に臨みました。
今日の長なわ集会に向けて、これまで各クラスでは、クラスの到達目標を決め、その実現に向けて練習を重ねてきました。そして、クラスでの練習を通して跳び方や声のかけ方、縄の回し方などの工夫や改善を図り、少しずつ跳べる回数を増やしてきました。
その成果として、各クラスで決めた目標を更新し、喜びを全身で表したり分かち合ったりする姿が多くみられました。
学校の裏の畑にさつまいもを掘りに行きました。6月に植えてから4年生と一緒にお世話をし、たくさん収穫することができました。大きなさつまいもを掘るのは大変で、「いっぱい掘ってるのに全然抜けない~」と言いながら2年生と4年生で力を合わせて掘り進めました。収穫したさつまいもがこれからどんなふうに変身するのかはお楽しみに~☆
防災の出前授業を受けました。線状降水帯やハザードマップのお話、浸水疑似体験映像を見せてもらいました。さらに、人気ゲームを使用した、避難経路体験の映像も見ました。「とても恐ろしい」「実際に起きたらどうしよう」「家族で確認しておかなきゃ」「家の防災用品は、どこに用意してあるんだろう」と自分自身に置き換えて、考えていました。AIを使った、伊勢湾台風の学習もしました。自分たちの町にも、いつ起こるかわからない災害に対して、備えておきたいです。
2限の休み時間に地震発生と運動場への避難を知らせる放送がありました。全校児童は、放送を聞くとすぐに「シェイクアウト」の姿勢を取り、放送に従ってすばやく運動場へ避難することができました。
今回の避難訓練では、海部南部消防署の方にもお越しいただき、「煙体験」と「消火器体験」をさせていただきました。
「煙体験」では、煙を充満させたテントの中を潜り抜けました。内部は煙で真っ白で、進む方向がわかりませんした。児童はハンカチを口にあて、低い姿勢で歩きました。
「消火器体験」では、消火器の扱い方を教えていただいたあと、実際に水消火器を使用して消火体験をしました。
天気が心配されましたが、この日は晴天に恵まれました。みんな動物園に行くことを楽しみにしていました。先生たちのおすすめ動物はコモドオオトカゲとコアラです。コモドオオトカゲは国内唯一展示されていると話題の動物です。またこの日は、東山動物園にコアラが来園してから記念すべき40周年の記念イベントも行われていました。他にもたくさんの動物を見て回りました。みんなのおすすめ動物・お気に入り動物は何でしょうか。おうちで子どもたちにたずねてみてください。