 |
サイト内検索
|
校内の掲示物 9月15日(木)
改修工事できれいになった校舎内に、作品や新聞などが掲示されています。
特別支援学級の貼り絵では、“お月見”するうさぎの表情や月面の様子を工夫して表してあります。また、5年生の書写「明星」も一画一画丁寧に書かれています。
6年生の壁新聞は、修学旅行で訪れる京都や奈良について調べたもので、どれも読みごたえがあるものとなっています。学び多い旅行になると思います。
6年ミニコンサート 9月14日(水)
6年生の音楽の授業で、ミニコンサートが行われました。
夏休みを中心に練習した曲を、みんなの前で発表しました。演奏はとても丁寧で、演奏者の一音一音に込めるおもいが伝わってきました。
3年 算数・国語 9月13日(火)
算数「あまりのあるわり算」の学習では、「わり算はできるようになったけど、あまりがあるなんて!」の声のようにとだんだんと難しくなっています。問題で「みかん」が登場すると、「今日の給食に冷凍ミカンでるよ」「あまるといいね!」と2時間目から、給食の話題で盛り上がる場面がありました。暑い日の冷凍ミカンは、最高です。
国語「山小屋で3日間すごすなら」では、班で活発な話し合いができています。自分の考えを納得・理解してもらうことが大変で、くやしい思いをしている子もいました。そんな時、「こうするのはどう?」「これとこれは一緒にできるよ」など、アドバイスや共感する声が出ていて、すばらしいです。
(お礼)「やとみ金魚イルミネーションに協力しよう!」
冬に市内の街頭に飾られる金魚の形をしたイルミネーションづくりに、今年は弥富北中学校区の学校が協力することになりました。
弥生小学校はペットボトルを集める担当で、協力を呼びかけたところ、390個以上集まりました。ご協力ありがとうございました。
今後、赤色に着色されたボトルにメッセージを書く予定です。
4年 2学期がスタートしました 9月12日
2学期の授業が先週から始まりました。久しぶりに仲間と楽しく学習に励んでいます。
今日は英語の時間に、これまで学んだことを振り返り、天気や曜日を表す言葉などを使う練習をしました。「どんな国に行ってみたいですか?」「英語が話せたら、どんなことをしてみたいですか?」など、これからの目標をノートにまとめて、仲間と交流しました。
3年 2学期も楽しみがいっぱい 9月9日
習字では、2文字を書く練習に入っています。まっすぐの線から、はねる・止める・はらう動きが難しいようです。書写コンクールに向けて練習をがんばりましょう。
英語では、色(カラー)の発音を学んでいます。「パープル」が「パパ!」と聞きとれたようで、思わずみんなで、パパ!!パパ!!と盛り上がりました。
2学期学年集会を行いました。新しい学級委員の紹介や、2学期の目標の発表、校外学習のプレゼンが行われました。楽しい校外学習にするためにも、普段の生活を見つめなおしましょう。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。