 |
サイト内検索
|
4年生校外学習 10月7日(金)
4年生は校外学習で、名古屋市科学館やでんきの科学館へ行きました。
名古屋市科学館では、プラネタリウムで月の満ち欠けやこの時期に見られる星空、そしてISS(国際宇宙ステーション)についての説明を聞きました。大きな天井いっぱいに星空が映し出されると、みんな感激している様子でした。
でんきの科学館では、科学の不思議にふれたり電気がつくられる仕組みについて学んだりしました。体験型の展示物にみんな興味津々で、楽しんで学ぶことができました。
3年 算数・国語 10月6日(木)
算数では重さの学習をしています。「1kgの砂をはかってみよう」と実際に砂を使って、1kgの砂袋を作りました。「もっとたくさんだよ」「少なすぎだよ」「結構軽いね」と言葉では1kgと言いますが、手に取ってみてもわからないようです。
国語・理科では影と太陽の勉強を進めています。国語「ちいちゃんのかげおくり」で、かげおくりをしました。「実際にやるのは“楽しい”けれど、ちいちゃんの気持ちを考えると…」「悲しい」とさまざまな感情に気付きながら学習しています。
3年 算数・体育 10月3日(月)
算数が新しい単元「重さ」に入りました。天秤を作り、文房具の重さを図りました。「えんぴつと定規を比べると…」「1円玉が1g。なんて便利」「定規は〇〇g」「ぼくの消しゴムは〇g、わたしのは…大きさが違うもんね」「gを使った方わかりやすいね」と気付くことができました。
体育では、走り幅跳びをしています。片足で踏み切ることが難しいようです。中にはコツをつかみ、2m以上も跳ぶことができるようになっている子もいます。空に向かい、体全体を使って跳ぶ姿はとても素敵です。
第2回避難訓練 10月4日(火)
10月4日(火)第2回避難訓練が行われました。
地震と津波の際にとる避難行動を確認しました。
まず緊急地震速報を聞いて机の下の潜り、低い姿勢をつくって頭部を守る避難行動をとりました。
次に、校舎の1・2階で生活している児童が、津波に備えて3階へ避難しました。1年生は4月に比べ、より軽快に階段を上り、成長を感じました。また、全体に前回より私語なく行動することができました。
訓練後は各学年や学級で、「お・は・し・も」ができたかの確認や「日頃からルールを守って生活することが大事」など、学年に応じた内容で振り返りや事後指導が行われました。
“あおむし”さんによる読み聞かせ 10月4日(火)
読み聞かせボランティア“あおむし”さんによる読み聞かせが行われました。
1年生では、日没がはやくなるこの時期に「かげ」をテーマにした本を読んでいただきました。
2年生では、ハロウィンにちなんだ本をパネルシアター形式で読んでいただきました。
ありがとうございました。
弥富市スクールソーシャルワーカー(SSW)活用リーフレット(改訂版)
10月より、弥富市スクールソーシャルワーカー(SSW)の勤務場所やメールアドレス等の変更があります。
詳しくは、添付ファイル『SSW保護者用チラシ(改訂版)』をご覧ください。
よろしくお願いいたします。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。