 |
サイト内検索
|
3年 算数・体育 10月3日(月)
算数が新しい単元「重さ」に入りました。天秤を作り、文房具の重さを図りました。「えんぴつと定規を比べると…」「1円玉が1g。なんて便利」「定規は〇〇g」「ぼくの消しゴムは〇g、わたしのは…大きさが違うもんね」「gを使った方わかりやすいね」と気付くことができました。
体育では、走り幅跳びをしています。片足で踏み切ることが難しいようです。中にはコツをつかみ、2m以上も跳ぶことができるようになっている子もいます。空に向かい、体全体を使って跳ぶ姿はとても素敵です。
第2回避難訓練 10月4日(火)
10月4日(火)第2回避難訓練が行われました。
地震と津波の際にとる避難行動を確認しました。
まず緊急地震速報を聞いて机の下の潜り、低い姿勢をつくって頭部を守る避難行動をとりました。
次に、校舎の1・2階で生活している児童が、津波に備えて3階へ避難しました。1年生は4月に比べ、より軽快に階段を上り、成長を感じました。また、全体に前回より私語なく行動することができました。
訓練後は各学年や学級で、「お・は・し・も」ができたかの確認や「日頃からルールを守って生活することが大事」など、学年に応じた内容で振り返りや事後指導が行われました。
“あおむし”さんによる読み聞かせ 10月4日(火)
読み聞かせボランティア“あおむし”さんによる読み聞かせが行われました。
1年生では、日没がはやくなるこの時期に「かげ」をテーマにした本を読んでいただきました。
2年生では、ハロウィンにちなんだ本をパネルシアター形式で読んでいただきました。
ありがとうございました。
弥富市スクールソーシャルワーカー(SSW)活用リーフレット(改訂版)
10月より、弥富市スクールソーシャルワーカー(SSW)の勤務場所やメールアドレス等の変更があります。
詳しくは、添付ファイル『SSW保護者用チラシ(改訂版)』をご覧ください。
よろしくお願いいたします。
3年 理科・図工 9月30日(金)
理科「太陽とかげ」や国語「ちいちゃんのかげおくり」では、かげの学習が始まっています。太陽との位置関係を考えながら、いろいろな形のかげを作ったり、かげおくりをしたりしました。
図工「ふき上がる風にのせて」では、ビニルに楽しく絵を描き、風にのせて凧やパラシュートのように空に揚げることができました。気持ちの良い風にのって、かわいらしいキャラクター達が空を泳いでいました。
3年 総合 野菜の種うえ 9月29日(木)
畑に冬野菜の種を蒔きました。
今回は、かぶ・人参・ブロッコリー等、5種類の野菜を育ててみることにしました。また、愛情たっぷりのプレートを作成し、畑に設置しました。
これからの成長が楽しみのようで、「種の大きさが全く違う」「こんなに小さいの!!」「どんな芽がでるのかな」「収穫が待ち遠しい」との声が聞かれました。
一週間後に芽が出るものもあるそうですが、毎日水やりがんばります。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。