 |
サイト内検索
|
(お礼)「やとみ金魚イルミネーションに協力しよう!」
冬に市内の街頭に飾られる金魚の形をしたイルミネーションづくりに、今年は弥富北中学校区の学校が協力することになりました。
弥生小学校はペットボトルを集める担当で、協力を呼びかけたところ、390個以上集まりました。ご協力ありがとうございました。
今後、赤色に着色されたボトルにメッセージを書く予定です。
4年 2学期がスタートしました 9月12日
2学期の授業が先週から始まりました。久しぶりに仲間と楽しく学習に励んでいます。
今日は英語の時間に、これまで学んだことを振り返り、天気や曜日を表す言葉などを使う練習をしました。「どんな国に行ってみたいですか?」「英語が話せたら、どんなことをしてみたいですか?」など、これからの目標をノートにまとめて、仲間と交流しました。
3年 2学期も楽しみがいっぱい 9月9日
習字では、2文字を書く練習に入っています。まっすぐの線から、はねる・止める・はらう動きが難しいようです。書写コンクールに向けて練習をがんばりましょう。
英語では、色(カラー)の発音を学んでいます。「パープル」が「パパ!」と聞きとれたようで、思わずみんなで、パパ!!パパ!!と盛り上がりました。
2学期学年集会を行いました。新しい学級委員の紹介や、2学期の目標の発表、校外学習のプレゼンが行われました。楽しい校外学習にするためにも、普段の生活を見つめなおしましょう。
3年 算数 9月8日(木)
算数の学習で、長さのはかり方や長いものの長さを調べました。
「だいたい〇cmだろう」と予想を立てて、15cm定規と30cmものさしを使い、計測を始めました。また、30mのメジャーも使い、いろいろなものの長さをはかりました。「まっすぐにはかるのが難しい」「巻き付けて、木の長さをはかってみよう」「教室の長さをはかろう」「巻き尺が足りない」と気付いたことを発言していました。
巻き尺を使えるようになったので、体育の走り幅跳びなどの計測に役立ちそうです。今度100mを計って、走ってみましょうね。
3年 枝豆収穫祭 9月7日
5月に植えた枝豆を、ようやく収穫することができました。1粒の種から、たくさんの実ができたことに感動していました。「はやく食べたい」「昨日も枝豆家で食べた」「もっとほしい」「このまま乾燥させたらどうなるのかな」、国語「すがたをかえる大豆」の学習につながりました。
猛暑日や雨など天候が良くない日が続き、なかなか作業がはかどらない日が多く、心配していただけに、収穫祭ができ本当によかったです。
植物・食べ物に興味関心が高まったようで、家で家庭菜園を楽しんでいると話す子もいました。ぜひ、ご家庭でも枝豆を育ててみてください。
新米給食の日 9月7日(水)
今日は「新米給食の日」で市内小中学校の児童生徒がそろって、新米を使った給食をいただきました。新米のコシヒカリは、弥富市の稲作農家の方から市内小中学校へ無償で提供していただいたものです。献立は、新米の味が引き立つような工夫がなされていました。
今年は、市長さんと稲作農家代表の方が来校され、放送で全校児童にあいさつされました。その後6年生の会食の様子をご覧になり、市長さんの「味の違いがわかる?」、「いつものお米よりひとまわり小さいんだよ」の問いかけに、子ども達は「うんうん」とうなずいていました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。