 |
サイト内検索
|
音楽 タブレットを使って 9月20日
音楽科の学習でも、昨年度よりタブレットを使った授業が行われています。
きょうは、3年生が曲「春の小川」を、一音一音「プログラミング」して作りました。入力後は、音を連続して再生し、曲になっているかを確かめました。
楽譜と画面を交互に見つめながら入力していました。また、わからないことを尋ねたり、教え合ったりする姿も見られました。
2年 校外学習(名古屋港水族館) 9月16日(金)
2年生が校外学習で名古屋港水族館へ出かけました。
イルカショーでは、言葉が通じないイルカにどのように技を教えるのかを学びました。次々に繰り出される技に、拍手を送っていました。
その後、班ごとで館内の展示を見て回り、海にすむ生き物の様子を観察しました。
かわいらしい生き物たちにいやされ、楽しい一日を過ごすことができました。
児童・生徒の登下校について
大型で勢力が強い台風が接近しております。
添付資料をお読みいただき、9月20日(火)登校時の安全確保をお願いいたします。
校内の掲示物 9月15日(木)
改修工事できれいになった校舎内に、作品や新聞などが掲示されています。
特別支援学級の貼り絵では、“お月見”するうさぎの表情や月面の様子を工夫して表してあります。また、5年生の書写「明星」も一画一画丁寧に書かれています。
6年生の壁新聞は、修学旅行で訪れる京都や奈良について調べたもので、どれも読みごたえがあるものとなっています。学び多い旅行になると思います。
6年ミニコンサート 9月14日(水)
6年生の音楽の授業で、ミニコンサートが行われました。
夏休みを中心に練習した曲を、みんなの前で発表しました。演奏はとても丁寧で、演奏者の一音一音に込めるおもいが伝わってきました。
3年 算数・国語 9月13日(火)
算数「あまりのあるわり算」の学習では、「わり算はできるようになったけど、あまりがあるなんて!」の声のようにとだんだんと難しくなっています。問題で「みかん」が登場すると、「今日の給食に冷凍ミカンでるよ」「あまるといいね!」と2時間目から、給食の話題で盛り上がる場面がありました。暑い日の冷凍ミカンは、最高です。
国語「山小屋で3日間すごすなら」では、班で活発な話し合いができています。自分の考えを納得・理解してもらうことが大変で、くやしい思いをしている子もいました。そんな時、「こうするのはどう?」「これとこれは一緒にできるよ」など、アドバイスや共感する声が出ていて、すばらしいです。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。