 |
サイト内検索
|
3月の給食コーナー 掲示「数字で振り返る6年間」
3月に入り、給食コーナーの掲示も新しくなりました。
今月は、「数字で振り返る6年間」というテーマで、6年間の給食を振り返る内容となっています。
「何回給食を食べたでしょう?」、「飲んだ牛乳の量は?」などの問いに対する答えを考えたり、答えを合わせたりすることができます。
給食の思い出が浮かぶ子、小学校生活の長さを感じる子など様々だと思います。
今月は6年生に見てもらうため、教室に近い掲示板を使いました。
6年生を送る会 3月2日(木)
本日の2限に「6年生を送る会」が行われました。
6年の教室では、1年生児童が作成した招待状を手にする6年生の姿が見られました。
児童会役員が進行を担当し、2から5年生からのメッセージ動画を教室で楽しみました。在校生の動画の中には、登下校でお世話になった同じ通学班の6年生へ、また休み時間に一緒に遊んでくれた6年生へ、「ありがとう」と伝えているものもありました。
6年生のメッセージ動画では、お礼の言葉と4月から最高学年になる5年生へ励ましが述べられていました。
最後に退場セレモニーが行われ、在校生が廊下に出て花道をつくり、笑顔で歩く6年生を盛大な拍手で祝福しました。
会の中で、たくさんの「ありがとう」という感謝の言葉が交わされました。6年生にとって、在校生にとって、節目となる会になりました。
3年 音楽「合奏練習」3月1日(水)
音楽では、「エーデルワイス」の合奏をしています。様々な楽器を使って、素敵なハーモニーを奏でています。「早くやりたい!」、「キレイな音」、「オルガンは難しいな」、「ギロやりたい」、「クラベスはウッドブロックに似た音だね」など、やる気に満ちた感想を聞くことができました。
どの子もとても良い表情で合奏をしています。聞いていて幸せな気持ちになりました。
児童会役員選挙 2月28日(火)
令和5年度前期児童会役員を決める選挙が、リーモート形式で行われました。
立会演説では、20名の立候補者が緊張しながらも力強く抱負を伝えました。教室では、立候補者一人一人の声に耳を傾ける姿が見られ、落ち着いた雰囲気の中で投票することができました。
6年生 奉仕活動 2月22日(水)
卒業を控えた6年生が、感謝の気持ちを込め、奉仕活動を行いました。
運動場では、普段手が入れられない側溝の掃除が行われました。グレーチングをはがし、内部にたまった土や落ち葉を、スコップを使って取り除きました。想像以上の量で、手押し車で何度も往復していました。また、運動場にブラシをかけ、滑らかにならしました。
校舎では、窓拭き作業が行われました。運動場に面した窓や来賓玄関、そして手の届かないところは椅子に乗って行いました。
春を思わせる天候のもとでの作業となり、上着を脱いだり汗を流したりしながら取り組む子の姿が見られました。
91名が力を出し合ったおかげで、学校がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。
卒業式練習スタート 2月20日(月)
2月も下旬を迎え、三寒四温が感じられるようになりました。
今日から、6年生の卒業式練習が始まりました。
初めに、コロナ禍で在校生として卒業式に参加した経験がないため、動画を視聴したり説明を聞いたりして、式の全体像を理解しました。次に、姿勢や動きなどの所作の基本を確認し、最後に合唱練習も行いました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。