「子供の学び応援サイト」について

〇文部科学省のホームページ上に開設されている臨時休業期間中の学習支援コンテンツポータルサイトです。是非、一度見てみてください。
(↓クリックしてください。新しいウィンドウで開きます)



〇愛知県総合教育センターの学習支援サイトもあわせてご覧ください。
https://apec.aichi-c.ed.jp/link/covid19/index.html

第3回 避難訓練 1月20日(金)

 第3回避難訓練が行われました。
 今回は、休み時間に地震が起きたという想定で行われました。
 子ども達がいつものように、遊んだり委員会活動を行ったりしている時間に緊急放送が流れました。
 運動場で遊んでいた子たちは、素早く運動場の中央に集まり、近くにいた先生の指示を聞きながら、低い姿勢をとることができました。また、整列する際、先生の指示を周りの子に伝える児童の姿も見られました。
 参加した先生から、「近くの子に声を掛け、協力して避難しよう」「先生の指示を聞くためにしゃべらず行動しよう」などの話も伝えられました。
 いざという時、全員が命を守る行動がとれるように、計画的に訓練を行っていきたいと思います。
P1203864 P1203865
RIMG4313 RIMG4319

6年生 図工作品「未来のわたし」特別展

 今週、南館3階集会室で、6年生の図画工作作品「未来のわたし」が展示されています。
 「未来のわたし」は、自分の将来の姿を紙粘土で表したもので、子ども達一人一人の願いが見事に表現されています。
 朝礼で紹介したところ、休み時間に多くの児童が訪れました。それを知った6年生が急遽会場係ボランティアに立候補し、一つ一つの作品に見入る後輩達を見守ってくれました。
 6年生の皆さん、ありがとうございました。
 願いをもつことが、幸せな人生を送る第一歩になると思います。
P1203857 InkedP1203861_LI
InkedP1203862_LI P1203860

クラブ活動 1月19日(木)

 3学期初めてのクラブ活動が行われました。
 4・5・6年生が10種類の講座に分かれて、自分で選んだ活動に取り組みました。
 図工クラブでは、紙袋を使って、「鬼のマスク」をつくりました。折り紙や毛糸を使って、表情や飾り付け方を工夫して作る姿が印象的でした。運動場のドッジボールでは、力強くボールを投げ、成長を感じました。
P1193853 P1193856
科学1 室内遊び3

弥生小学校入学説明会 1月18日(水)

 北風が強く底冷えする中、学校説明会が行われました。
 新1年生の保護者の皆様に、校長はじめ各担当より、小学校の生活を始めるにあたり準備したいただく事や用具、小学校活動について説明いたしました。
 4月の入学式で、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
P1183850 P1183852

3年生 総合学習「収穫祭」 1月18日

 総合学習の時間に、学校の畑で育てた大根とかぶを収穫しました。
 選んだ大根やかぶを抜いてみると、「意外に大きい」「残念、小さい」「抜けない」「大根の足がからまってる」と抜いてみないとわからない、ドキドキしたりわくわくしたりする気持ちを味わうことができました。
 今回残念なことに、ほうれん草とニンジンがうまく育ちませんでしたが、「うまくいかないこともあるんだね」「野菜作りって難しいんだね」「自分で作った野菜を自分で食べられるって良いね」と、野菜作りから様々なことを学ぶことができました。
 今年も、野菜作りにあたり「ママファーム」の皆様にご指導をいただくなど、全面的に協力していただきました。おかげで貴重な体験を積むことができました。
 ありがとうございました。
RIMG3432 RIMG3450
RIMG3441 RIMG3456

3年生 図工「自画像」 1月17日

 図工で「自画像」を描き始めました。
 普段、真剣に自分の顔を見る時間はあまりないようです。鏡を見て、「こんなに目は大きいのか」「まつげ長っ!」「鼻が小さいなあ」と改めて、自分の顔の成り立ちを確認していました。
 下絵をし、色を付けていくと、だんだん自分の姿に近づいてきます。“もう一人の自分”を作ろうと意気込んでいます。出来上がりが楽しみです。
RIMG3426 RIMG3422
RIMG3420 RIMG3423