 |
サイト内検索
|
令和7年度 在籍人数(4月1日現在)
令和7年4月1日現在
|
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
支 援 |
計 |
男 子 |
38 |
34 |
43 |
41 |
38 |
41 |
18 |
253 |
女 子 |
39 |
47 |
41 |
48 |
27 |
41 |
11 |
254 |
計 |
77 |
81 |
84 |
89 |
65 |
82 |
29 |
507 |
3年 学級委員決めと道徳 4月11日(火)
新しいクラスの友達と学校生活をスタートさせ、係、当番活動に対して、やる気がみなぎっています。学級委員決めでは、たくさんの立候補が出てうれしかったです。みんなで助け合って、素敵な学年にしましょう。
さて、道徳の授業では、「大切なもの」について考えました。「3年生になったから新しいことにチャレンジしたい」との発言通りたくさんの意見が出て、「あぁ~なるほど!」、「同じだ」などと共感したり考えを深めたりすることができました。
一週間のスタート! 4月10日(月)
さわやかな青空が広がる中、子どもたちは朝日を浴びながら登校しました。今日はゼロの日で、市の職員の方やPTA交通当番の方に見守られながらの登校でした。通学班では、高学年が一年生を気遣いながら歩く姿がみられます。
今日は、年度初めの通学班会議や学級委員や係・当番活動決めが行われました。係が決まり、早速授業の持ち物を職員室へ聞きに来る子がいました。また、給食も始まりました。一年生にとって初めての給食はカレーで、みんな「おいしい」と言いながら食べていました。
下校は一斉下校でした。班長さんが一年生をお迎えに行くなど、一斉下校のやり方を全員で確認しました。
新しい生活に少しずつ慣れてください。
着任式・始業式 4月7日(金)
今日から一学期が始まり、着任式と始業式が行われました。
花チラシの雨と強風の中、上級生は新一年生を気遣いながら登校し、全校そろって始業式に臨みました。
新しい友達や新しい担任の先生に出会い、学級開きが行われました。担任の先生の話を聞いたり、新しい教科者をもらったり、下足箱の位置を確認したりして、月曜日から始まる学校生活の準備をしました。
下校時も雨風が強く、傘を両手で持ち、元気よく挨拶をして帰ることができました。
今朝、スクールガード見守り隊の方々に、臨時に付き添っていただきました。ありがとうございました。
令和5年度 入学式 4月6日(木)
ご入学おめでとうございます。
令和5年度入学式が行われ、新一年生84名が弥生小学校の仲間入りを果たしました。
式辞では、学校教育目標「やよい」のい言葉の説明があり、PTA会長さんからは、家庭と学校との協力について話がありました。
式や学級活動の様子から、小学校生活が始まるうれしさが伝わってきました。「先生、さようなら!」と、新しい教科書が入ったランドセルをしょって、親子で帰る姿が印象的でした。
食物アレルギーの理解と緊急時の対応(現職教育) 4月5日(水)
4月5日(水)校内現職教育で講習会を開催し、「食物アレルギーの理解と緊急時の対応」について共通理解を図りました。
はじめに、食物アレルギーに関する基本事項を動画を通して理解しました。次に、緊急時にエピペンを使用し、119番通報ができるよう、とるべき行動を確認しました。
この「シミュレーション研修」は、エピペンを使用する児童の教室を使用して行いました。教員が児童や担任、救急隊員等となり、アクションカードを活用し、管理職への連絡や119番通報を行いました。
シミュレーション後、気づいたことを出し合い、課題や改善点をまとめることができました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。