 |
サイト内検索
|
4年 図画工作 技法 4月27日(木)
図画工作科で、吹き流し技法を試しました。
吹き流し技法とは、画用紙上に垂らした絵具を、ストローで息を吹きかけ動かすものです。子供たちは絵具が画用紙の上で自由に動くように、絵具に加える水の量や息を吹く角度を工夫しました。
息を吹き続け、疲れた様子でした。
1年生を迎える会 4月25日(火)
児童会主催による「1年生を迎える会」が行われました。
始めに1年生が、花のアーチをくぐりながら校舎内をパレードし、みんなから祝福の拍手を受けました。次に教室に戻ると、児童会役員が放送でクイズを出し、全員で楽しみました。
最後に1年生代表3名が、感謝の気持ちと抱負を発表しました。マイクに向かってはきはきと話すことができ、頼もしさを感じました。
児童会役員さんのおかげで、会は大成功に終わりました。
ありがとうございました。
これからも、弥生っ子全員で力を合わせて、楽しい学校を創りましょう!
1学期授業参観・学級懇談会 4月21日(金)
新年度初めての授業参観が行われました。
新型コロナウイルス症の感染拡大が落ち着く中、授業公開とPTA総会、そして学級懇談会が行われました。
学級懇談では、学年や学級の経営方針等をお伝えしました。
今年も、子どもたちの健やかな成長のため、精一杯取り組んでまいります。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
第1回 委員会活動 4月20日(木)
委員会は学校全体をよりよくする活動です。弥生小学校では、児童会活動として、役員による運営委員会のほか、生活、放送、給食、飼育、栽培、保健、環境美化、体育、図書の計10の委員会があります。
きょうは第1回目の委員会でした。委員長や副委員長を選んだり、常時活動の役割を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。
委員の皆さん、よろしくお願いします。
第1回 避難訓練 4月17日(月)
今年度初めての訓練のねらいは、避難行動と避難経路の確認でした。
地震の後、調理室から火災が発生した想定で、新しい教室から新しい仲間と新しい経路を通って、運動場に避難することができました。静かに列を作って避難する姿から、真剣さが伝わってきました。その後、津波を想定して、屋上に上がりました。1年生にとって初めての屋上でした。
強風でやや肌寒い中、最後まで静かに先生の話を聞く等まじめに取り組むことができました。
3年 初めての 音楽&理科 4月14日(金)
初めての授業が目白押しの一週間でした。
音楽では、初めて音楽室に入り、譜面台のある机に驚いていました。また、大きなピアノで演奏する先生を、食い入るように見て聞きほれていました。子どもたちはリコーダー演奏を楽しみにしています。
書写では、習字を始めていきます。自己紹介のときに、「まだ習っていませんが、習字を書くことが楽しみです」と発表してくれた子もいました。
理科では、春の生き物の観察をしました。今まで気付かなかった特徴や、すみかを発見できました。これからもっと暖かくなると、花や虫だけでなく、自然を感じる学習が始まります。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。